■概要
Webサイトの情報や資料の一部をスクリーンショットで保存したものの、後からテキストを抽出しようとして手間取った経験はありませんか?
画像に含まれる文字を手作業で書き起こすのは時間がかかり、入力ミスも発生しがちです。
このワークフローを活用すれば、Google Driveに保存されたスクリーンショットのPDFファイルからAIが自動でテキストを抽出し、編集可能なGoogleドキュメントへ変換するため、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- スクリーンショットの内容をOCR機能でテキスト化する作業を効率化したい方
- Google Driveに保存した画像やPDFから、手作業で文字起こしをしている方
- 日々の情報収集や資料作成で、スクリーンショットを多用する業務を担当している方
■このテンプレートを使うメリット
- スクリーンショットのPDFが保存されると自動でOCR処理が実行されるため、これまで手作業での文字起こしに費やしていた時間を短縮できます
- 手作業による転記で発生しがちな、文字の入力間違いやコピー&ペーストの漏れといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、Google DriveをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogle Driveを選択し、「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続のアクションが実行されるようにします
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキスト抽出」を設定し、スクリーンショットPDF内の文字情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでGoogle Driveの「PDFファイルをGoogleドキュメントに変換」アクションを設定し、テキスト化されたドキュメントを生成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google Driveの「PDFファイルをGoogleドキュメントに変換」アクションでは、変換後のファイル名や保存先などを任意に設定できます。前段のAI機能で抽出したテキストを変数としてファイル名に含めるなど、より柔軟なワークフローの構築が可能です
■注意事項
- Google DriveとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。