■概要
Backlogで新しいプロジェクトが追加されるたびに、関係者への通知や共有フォルダの作成を手作業で行うのは手間がかかり、共有漏れの原因にもなり得ます。特に複数のツールを併用していると、情報の転記や連携が煩雑になりがちです。
このワークフローを活用すれば、Backlogでの新規プロジェクト追加をトリガーとして、Slackへの自動通知とGoogle Driveへのプロジェクトフォルダ作成を自動で完結させ、プロジェクト開始時の定型業務を効率化し、スムーズな情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Backlogでの新規プロジェクト作成に伴う、関係者への通知を手間に感じている方
- プロジェクト関連の情報共有やフォルダ作成を手作業で行い、漏れや遅延に課題を感じる方
- Backlogを中心としたプロジェクト管理を、より効率的に自動化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Backlogに新規プロジェクトが追加されるとSlackへの通知が自動化されるため、これまで手作業で行っていた連絡の手間を省き、時間を有効活用できます。
- 手動でのフォルダ作成や通知で起こりがちな、プロジェクト名の入力ミスや連絡漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報共有を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Backlog、Google Drive、SlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでBacklogを選択し、「新しいプロジェクトが追加されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、プロジェクトが追加された旨を通知します。
- 最後に、オペレーションでGoogle Driveの「フォルダを作成する」アクションを設定し、プロジェクト名のフォルダを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackでメッセージを送るアクションでは、通知するチャンネルやメッセージ内容を任意に設定してください。メッセージ内にBacklogのトリガーで取得したプロジェクト名などを含めることで、どの新規プロジェクトに関する通知か一目で分かるようになります。
■注意事項
- Backlog、Slack、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。