■概要
Airtableは柔軟なデータベース機能でタスク管理に活用できますが、新しいタスクが追加されるたびに手動で関係者に通知したり、別のツールにタスクを登録したりする作業は手間がかかります。また、これらの手作業は対応漏れなどのミスを引き起こす原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Airtableでレコードが登録されると自動でOutlookに通知メールを送り、同時にタスクも作成するため、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- AirtableとOutlookを併用しており、タスク管理の二重入力に手間を感じている方
- Airtableへのレコード追加時に、関係者への迅速な情報共有を自動化したい方
- 手作業によるタスクの登録漏れを防ぎ、タスク管理の精度を高めたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableにレコードを登録するだけでOutlookへのメール通知とタスク作成が自動で完了するため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動での情報連携時に発生しがちな通知漏れやタスクの登録忘れといった、ヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとOutlookをYoomと連携します
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでOutlookの「メールを送る」アクションを設定し、関係者に通知を送ります
- 最後に、オペレーションでOutlookの「タスクを作成する」アクションを設定し、Airtableのレコード情報をもとにタスクを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのトリガー設定では、連携の対象としたい任意のベースID、テーブルID、およびレコードの作成日時を判定するためのフィールド名を設定してください。
- Outlookのオペレーション設定では、タスクを作成したい任意のユーザーIDやタスクリストIDを設定することが可能です。
■注意事項
- Airtable、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- AirtableのアウトプットはJSONPathから取得可能です。取得方法はこちらをご参照ください。