■概要
Airtableで管理している従業員やデバイスの情報を、手作業でジョーシスに登録し直していませんか?この単純作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスや情報反映の遅延といった問題を引き起こす可能性もあります。このワークフローは、Airtableとジョーシスの連携を自動化することで、そうした課題を解決します。Airtableに新しいレコードが登録されると、ジョーシスへのメンバー登録からカスタムアプリの割り当てまでが自動で実行され、情報管理業務の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Airtableとジョーシスを併用し、従業員やデバイス管理を手作業で行っている方
- Airtableとジョーシスの連携を自動化して、入退社手続きを効率化したい総務・情シス担当者の方
- SaaS間のデータ移行における入力ミスをなくし、正確な情報管理を実現したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableへのレコード追加をトリガーに、ジョーシスへのメンバー登録とアプリ割り当てが自動で実行されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業でのデータ転記が不要になることで、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、正確な情報管理に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとジョーシスをYoomと連携します
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでジョーシスを選択し、「メンバーを登録」アクションを設定します
- 最後に、続けてオペレーションでジョーシスを選択し、「メンバーにカスタムアプリを割り当てる」アクションを設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのトリガー設定では、連携対象としたい任意のベースIDとテーブルIDを設定してください。これにより、特定のデータベースの情報を監視できます
- 同じくAirtableのトリガー設定で、レコードの作成日時を識別するための「Created Time」にあたるフィールド名を任意で設定することが可能です
■注意事項
- Airtable、ジョーシスのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- AirtableのアウトプットはJSONPathから取得可能です。取得方法はこちらをご参照ください。