■概要
Airtableで管理しているデバイス情報を、手作業でジョーシスに登録し直していませんか?この作業は件数が増えるほど負担が大きく、入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Airtableとジョーシスの連携を自動化することができ、Airtableにレコードが登録されるだけで、ジョーシスにデバイス情報が自動で登録されるため、こうした課題を円滑に解決し、効率的なデバイス管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Airtableで資産管理を行い、ジョーシスへ手動でデバイス情報を登録している方
- Airtableとジョーシスの連携によって、デバイス管理業務の自動化を検討している方
- 手作業によるデータ移行での入力ミスをなくし、正確な情報管理を行いたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableへのレコード登録をトリガーに、ジョーシスへ自動でデバイス情報が登録されるため、これまで手作業で行っていた二重入力の手間を省けます。
- Airtableとジョーシスの連携を自動化することで、手作業による転記ミスや登録漏れなどのヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとジョーシスをYoomと連携します
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでジョーシスの「デバイスを登録」アクションを設定し、Airtableから取得した情報を紐付けます
- 最後に、オペレーションでAirtableの「レコードを更新」アクションを設定し、ジョーシスへの登録が完了したレコードのステータスなどを更新します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのトリガー設定では、連携の対象としたいベースIDとテーブルIDを任意で設定してください。
- 新規レコードを検知する条件として、Airtableのテーブルで設定している「Created Time」タイプのフィールド名を指定する必要があります。
■注意事項
- Airtable、ジョーシスのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- AirtableのアウトプットはJSONPathから取得可能です。取得方法はこちらをご参照ください。