■概要
Web会議のたびに、参加者リストを手作業で記録するのは手間がかかるうえ、記録漏れのリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、Google Meetでの会議が終了したタイミングで、参加者一覧を自動で取得し、Google スプレッドシートへ記録することが可能です。このようなGoogle Meetの自動化を実現することで、会議後の事務作業を効率化し、重要な情報の管理を正確に行えます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google Meetでの会議を頻繁に開催し、参加者管理に手間を感じている方
- 手作業による参加者リストの記録ミスや漏れを防ぎ、正確性を高めたい方
- Google Meetの自動化によって会議後のフォローアップを効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- 会議が終了すると、自動で参加者情報がGoogle スプレッドシートに記録されるため、手作業での転記時間を削減できます
- 手作業による参加者の記録漏れや入力ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、会議情報の正確な管理を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、Google MeetとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogle Meetを選択し、「会議が終了したら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでGoogle Meetの「会議の参加者一覧を取得」アクションを設定し、終了した会議の参加者情報を取得します
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、取得した参加者情報を指定のスプレッドシートに追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートにレコードを追加するアクションで、記録先のファイル(スプレッドシートID)と、具体的なシート(タブ名)を任意に設定できます
■注意事項
- Google Meet、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。