■概要
Misocaで納品書を発行した後、Slackなどを使って手動で関係者に通知する作業は、手間がかかるうえに連絡漏れのリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、Misocaで納品書が発行済みステータスになったタイミングをトリガーとして、Slackへ自動で通知を送ることができ、こうした課題を解消します。納品書の状況を自動共有し、確認作業を円滑に進めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Misocaで作成した納品書の発行状況を、手作業で関係者に通知している経理担当者の方
- 納品書の確認漏れや対応遅れを防ぎ、請求業務をスムーズに進めたいと考えているチームリーダーの方
- MisocaとSlackを連携させ、定型的な連絡業務の自動化を検討している方
■このテンプレートを使うメリット
- Misocaで納品書が発行されると自動でSlackに通知が飛ぶため、これまで手作業での連絡に費やしていた時間を短縮できます
- 手動での通知作業がなくなることで、連絡漏れや宛先間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報共有を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、MisocaとSlackをYoomに連携します
- 次に、トリガーでMisocaを選択し、「納品書が更新されたら(発行済みステータスの場合のみ起動)」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでSlackを選択し、「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定することで、発行された納品書の情報を指定したチャンネルへ自動で通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのオペレーション設定では、メッセージを通知したいチャンネルIDを任意の値で設定してください
- メッセージ内容は、トリガーで取得したMisocaの納品書情報(取引先名や金額など)を組み込んだり、任意のテキストを追加したりして自由にカスタマイズが可能です
■注意事項
- Misoca、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。