■概要
毎月の勤怠管理において、スマレジ・タイムカードから各従業員の勤怠実績を取得し、手作業で集計する業務に手間を感じていませんか?
この作業は時間がかかるだけでなく、データの転記ミスといったヒューマンエラーが発生しやすい業務でもあります。
このワークフローを活用すれば、設定したスケジュールに合わせてスマレジ・タイムカードから自動で勤怠実績を取得し、Google スプレッドシートへ記録できるため、勤怠管理業務の効率化に繋がります。
■このテンプレートをおすすめする方
- スマレジ・タイムカードの勤怠実績取得や転記を手作業で行っている人事・労務担当者の方
- 従業員の勤怠データを集計・分析するために、手動でデータをまとめているチームリーダーの方
- 勤怠管理に関わる定型業務を自動化し、コア業務に集中できる環境を整えたい方
■このテンプレートを使うメリット
- スケジュールに合わせて自動で勤怠実績の取得から転記までを行うため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手作業でのデータ転記による入力間違いや取得漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、正確な勤怠データの管理を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとスマレジ・タイムカードをYoomと連携します。
- トリガーでスケジュールトリガーを選択し、勤怠実績を取得したい日時(例:毎月1日など)を設定します。
- オペレーションでスマレジ・タイムカードの「従業員を検索」アクションを設定し、対象となる従業員情報を取得します。
- 次に、繰り返し処理を設定し、取得した従業員情報をもとに、従業員一人ひとりに対して後続の処理を実行するようにします。
- 繰り返し処理の中で、スマレジ・タイムカードの「勤怠実績の一覧を取得」アクションを設定します。
- 最後に、Google スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションで、取得した勤怠実績のデータを指定のシートに記録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- スケジュールトリガーでは、このフローボットを起動させたい頻度や日時を任意に設定してください。(例:毎月1日の午前9時など)
- スマレジ・タイムカードの「勤怠実績の一覧を取得」アクションでは、取得対象となる期間などを自由に設定できます。
- Google スプレッドシートへの記録アクションでは、書き込み対象のスプレッドシートやシート、記録したい項目(氏名、出勤日数、総労働時間など)を任意に設定してください。
■注意事項
- スマレジ・タイムカード、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- Yoomとスマレジ・タイムカードの連携は、スマレジのマイアプリ登録方法をご参照ください。
- 「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- オペレーション数が5つを越えるフローボットを作成する際は、ミニプラン以上のプランで設定可能です。フリープランの場合はフローボットが起動しないため、ご注意ください。