■概要
Googleフォームで勤怠報告を受け付け、その内容をスマレジ・タイムカードに手作業で転記する業務に手間を感じていませんか?こうした日々の繰り返し作業は、入力ミスなどのヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Googleフォームへの回答をトリガーに、スマレジ・タイムカードへの勤怠登録を自動化し、手作業による入力の手間やミスをなくし、正確な勤怠管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Googleフォームで勤怠報告を管理し、スマレジ・タイムカードへの転記作業に課題を感じている方
- アルバイトや従業員の勤怠打刻を手作業で登録しており、業務を効率化したい店舗マネージャーの方
- 勤怠データの入力ミスをなくし、より正確な労務管理を実現したい人事・総務担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleフォームに勤怠情報が送信されると、スマレジ・タイムカードへ自動で登録されるため、これまで手作業で行っていた転記業務の時間を短縮できます
- 手作業でのデータ転記が不要になることで、時刻の入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、勤怠管理の正確性を向上させます
■フローボットの流れ
- はじめに、Googleフォームとスマレジ・タイムカードをYoomに連携します
- 次に、トリガーでGoogleフォームを選択し、「フォームに回答が送信されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでスマレジ・タイムカードを選択し、「従業員を検索」アクションを設定し、フォームの回答情報をもとに従業員を特定します
- 最後に、同じくスマレジ・タイムカードの「勤怠登録」アクションを設定し、特定した従業員に対してフォームで受け付けた勤怠情報を登録します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- スマレジ・タイムカードへの勤怠登録オペレーションでは、登録する各項目(出勤時刻、退勤時刻、休憩時間など)に、トリガーとなるGoogleフォームのどの回答内容を反映させるかを任意で設定できます。例えば、フォームの「本日の出勤時刻」という質問の回答を、スマレジ・タイムカードの「出勤時刻」の項目に自動で紐付けるといったカスタマイズが可能です
■注意事項
- Googleフォーム、スマレジ・タイムカードのそれぞれとYoomを連携してください。
- Googleフォームをトリガーとして使用する際、回答内容の取得方法をご参照ください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。