■概要
Gmailに届く大量のメールから必要な情報を探し出し、手作業で転記する業務に手間を感じていませんか?
特に、問い合わせや通知メールの内容を一つひとつ確認し、まとめる作業は時間もかかり、ミスが発生する可能性もあります。
このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のメールを受信した際に、自動でAnthropic(Claude)が内容を解析し、その結果をGoogle スプレッドシートへ追加するため、こうした課題を解消し、メール対応業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- GmailとAnthropic(Claude)を連携させ、メールからの情報抽出を自動化したいと考えている方
- 受信したメールの内容をGoogle スプレッドシートへ手作業で転記しており、手間を感じている方
- Anthropic(Claude)とGmailを活用して、問い合わせ管理や情報収集のプロセスを効率化したいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailの受信からAnthropic(Claude)での解析、Google スプレッドシートへの記録までが自動化され、これまで手作業に費やしていた時間を削減します。
- メール内容の確認漏れやGoogle スプレッドシートへの転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、情報管理の正確性を高めることに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Gmail、Anthropic(Claude)、Google スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAnthropic(Claude)の「テキストを生成」アクションを設定し、受信したメールの内容を解析・要約するように指示します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、Anthropic(Claude)で生成されたテキストを指定のシートに追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、自動化の対象としたいメールに含まれるキーワードを任意で設定してください。
- Anthropic(Claude)では、テキストを生成するためのプロンプトを自由にカスタマイズでき、Gmailで受信したメールの件名や本文などを変数として利用することも可能です。
- Google スプレッドシートでレコードを追加する際には、対象のスプレッドシート、シート、および書き込みたいテーブル範囲などを任意で指定してください。
■注意事項
- Gmail、Anthropic(Claude)、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。