■概要
毎月の勤怠管理、特にfreee人事労務から勤怠データを取得し、集計する作業に手間を感じていませんか?手作業での転記は時間がかかるだけでなく、入力ミスといったヒューマンエラーの懸念も伴います。このワークフローを活用すれば、指定した日時にfreee人事労務から勤怠情報を自動で取得し、Google スプレッドシートに転記する一連の流れを自動化できるため、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- freee人事労務を利用し、毎月の勤怠情報の取得や集計作業に手間を感じている人事・労務担当者の方
- 従業員の勤怠データをGoogle スプレッドシートで管理しており、手作業での転記作業を効率化したい方
- 勤怠管理業務全体の自動化を進め、より重要なコア業務に集中できる体制を構築したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- 指定した日時にfreee人事労務から勤怠情報を自動で取得し、Google スプレッドシートへ転記するため、これまで手作業で行っていた集計業務の時間を短縮できます。
- 手作業によるデータの転記が不要になるため、入力間違いや転記漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、データの正確性を保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、freee人事労務とGoogle スプレッドシートをYoomに連携します。
- トリガーにスケジュールトリガー機能を設定し、フローボットを起動したい日時を指定します。
- 次に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「シート(タブ)をコピーする」アクションを設定し、勤怠情報を記録するための新しい月次シートを作成します。
- 続いて、オペレーションでfreee人事労務の「従業員の一覧を取得」アクションを設定し、対象となる従業員情報を全て取得します。
- 繰り返し処理機能を設定し、取得した従業員情報をもとに、一人ひとりの勤怠情報をfreee人事労務から取得する処理を繰り返します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、取得した各従業員の勤怠情報を先ほど作成したシートに追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- スケジュールトリガー機能では、このフローボットを毎月何日の何時に実行するかなど、勤怠情報を取得したいタイミングを任意で設定してください。
- Google スプレッドシートのオペレーションでは、勤怠情報を転記する対象のスプレッドシートIDや、コピー元のシートIDなどを、ご利用の環境に合わせて設定してください。
- freee人事労務から勤怠情報を取得するオペレーションでは、対象となる期間など、取得したいデータの条件を任意で設定することが可能です。
- 繰り返し処理機能では、freee人事労務から取得した従業員一覧のデータをもとに、繰り返し処理を実行するよう設定してください。
■注意事項
- freee人事労務、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- 「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- オペレーション数が5つを越えるフローボットを作成する際は、ミニプラン以上のプランで設定可能です。フリープランの場合はフローボットが起動しないため、ご注意ください。