■概要
GMOサインのAPI連携に不可欠なアクセストークンの取得や更新を、手作業で行うことに手間を感じていませんか。定期的な作業のため忘れやすく、失効すると連携が停止してしまうリスクも伴います。
このワークフローを活用すれば、設定したスケジュールでGMOサインのアクセストークンを自動で取得し、指定のGoogle スプレッドシートに保存できます。手作業による更新の手間や更新漏れのリスクを解消し、安定したAPI連携を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GMOサインのAPI連携で、アクセストークンの手動取得・更新に手間を感じている方
- 定期的なトークン取得作業を自動化し、安定したシステム連携を維持したい方
- アクセストークンの有効期限切れによる、API連携のエラーを未然に防ぎたい方
■このテンプレートを使うメリット
- スケジュールに基づきアクセストークンの取得が自動化されるため、これまで手作業に費やしていた時間を別の業務に充てることができます
- 手動での更新忘れやコピー&ペーストのミスといったヒューマンエラーを防ぎ、API連携の安定稼働に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、GMOサインとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します
- 次に、トリガーでスケジュールトリガーを選択し、任意の日時でフローが起動するように設定します
- 次に、オペレーションでGMOサインを選択し、「アクセストークンの生成」アクションを設定します
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、生成したアクセストークンを指定のシートに保存します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- スケジュールトリガーの設定では、アクセストークンを取得したい頻度に合わせて、実行する日時を任意で設定してください
- GMOサインでアクセストークンを生成するアクションでは、ご利用の環境に応じたシークレットキーと顧客IDを正しく設定してください
- Google スプレッドシートへレコードを追加するアクションでは、取得した情報を保存したい任意のスプレッドシートIDとタブ名を設定してください
■注意事項
- GMOサイン、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。