■概要
Slackで顧客からの問い合わせを受けた際、都度WooCommerceを開いて顧客情報を検索する作業に手間を感じていませんか?
手作業での確認は時間がかかるだけでなく、情報の見落としにも繋がりかねません。このワークフローは、WooCommerceを利用した業務の自動化を実現し、Slackへの投稿をきっかけに顧客情報を自動で検索して通知することで、こうした課題をスムーズに解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- SlackとWooCommerceを連携させ、問い合わせ対応を効率化したいと考えている方
 - WooCommerceを利用した業務の自動化に関心があり、手作業を減らしたい方
 - 顧客情報の検索ミスを防ぎ、より迅速で正確な顧客対応を目指しているチームリーダーの方
 
■このテンプレートを使うメリット
- WooCommerceの自動化により、Slackへの投稿と同時に顧客情報を自動検索するため、手作業での確認時間を短縮できます
 - 手作業による顧客情報の検索ミスや確認漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、対応品質の向上に繋がります
 
■フローボットの流れ
- はじめに、WooCommerceとSlackをYoomと連携します
 - 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定し、問い合わせを受け付けるチャンネルを指定します
 - 次に、オペレーションでテキスト抽出機能を設定し、Slackの投稿から顧客名やメールアドレスなどの情報を抽出します
 - 次に、オペレーションでWooCommerceの「顧客を検索」アクションを設定し、抽出した情報を元に顧客データを検索します
 - 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、検索結果を指定のチャンネルに通知します
 
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、問い合わせを検知するチャンネルを任意のIDで指定してください
 - Slackの通知アクションでは、検索結果を投稿する先のチャンネルを任意のIDで設定することが可能です
 - WooCommerceとの連携設定時に、ご利用のストアのTOPページURLを正しく設定してください
 
■注意事項
- Slack、WooCommerceのそれぞれとYoomを連携してください。
 - トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
 - プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。