■概要
Google スプレッドシートでプロジェクトの進捗を管理しているものの、ステータスの更新に合わせてTodoistのタスクも手動で完了させる作業に手間を感じていませんか。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシート上のステータスが特定の値に更新された際に、関連するTodoistのタスクを自動完了させることが可能です。これにより、二重入力の手間をなくし、タスク管理を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートとTodoistを併用し、タスク管理の二度手間を解消したい方
 - Todoistのタスクを手動で更新しており、自動完了の仕組みを構築したいと考えている方
 - プロジェクトの進捗管理において、ステータスの更新漏れやヒューマンエラーを防ぎたい方
 
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートのステータス更新をトリガーにTodoistのタスクが自動で完了するため、手作業での更新時間を削減できます。
 - 手動でのステータス変更による更新漏れや、完了済タスクの消し忘れといったヒューマンエラーを防ぎ、正確なタスク管理を実現します。
 
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとTodoistをYoomと連携します。
 - 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が更新されたら」アクションを設定して、監視対象のスプレッドシートを指定します。
 - 次に、オペレーションで「分岐機能」を設定し、Google スプレッドシートの特定の列が「完了」などの指定したステータスになった場合のみ、後続の処理に進むよう条件を設定します。
 - 最後に、オペレーションでTodoistの「タスクを閉じる」アクションを設定し、完了としたいタスクを指定します。
 
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、連携するスプレッドシートやシート、更新を検知したい列などを任意で設定してください。
 - 分岐機能では、Google スプレッドシートから取得した情報をもとに、後続のオペレーションを実行する条件を「完了」や「対応済み」など、運用に合わせて自由に設定可能です。
 - Todoistでタスクを閉じるアクションを設定する際に、対象となるタスクのIDを任意の値で指定してください。Google スプレッドシート側でタスクIDを管理しておくと、動的な連携が可能です。
 
■注意事項
- Google スプレッドシート、TodoistのそれぞれとYoomを連携してください。
 - Googleスプレッドシートをアプリトリガーとして使用する際は注意事項をご参照ください。
 - トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
 - プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
 - 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
 - ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。