■概要
kintoneに新しいレコードを登録した後、データ分析や情報共有のためにGoogle スプレッドシートへ手作業で転記していませんか?この作業は二度手間になるだけでなく、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、kintoneへのレコード登録をトリガーとして、Google スプレッドシートへの情報追加が自動で実行されるため、kintoneに関連する業務の自動化をスムーズに実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- kintoneとGoogle スプレッドシートを併用し、データ転記作業に手間を感じている方
- kintoneのデータ管理を効率化し、手作業による入力ミスをなくしたいと考えている方
- kintoneのレコード登録を起点としたバックオフィス業務の自動化を検討している担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- kintoneにレコードが登録されると、自動でGoogle スプレッドシートにデータが追加されるため、これまで手作業で行っていた転記作業の時間を短縮できます。
- 人の手を介したデータ転記が不要になるため、入力間違いやコピー&ペーストのミスといったヒューマンエラーの防止に繋がり、データの正確性が向上します。
■フローボットの流れ
- はじめに、kintoneとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでkintoneを選択し、「レコードが登録されたら(Webhook起動)」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでkintoneの「レコードを取得する」アクションを設定し、トリガーで指定したアプリのレコード詳細情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、取得したkintoneの情報を指定のシートに行として追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートにレコードを追加する際に、kintoneから取得した情報(変数)をどの列に追加するかを任意に設定してください。固定値を入力することも可能です。
- Google スプレッドシートのアクション設定では、データを出力したいスプレッドシートファイルや、その中の特定のシート、テーブル範囲などを任意で指定できます。
■注意事項
- kintone、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。