■概要
Slackでの勤怠報告やタスク完了の確認などを、手作業で集計・転記していませんか。こうした定型的な報告業務は手間がかかる上に、転記ミスや確認漏れが発生しがちです。
このワークフローを活用すれば、Slackの自動化を実現し、特定のメッセージへのスタンプをトリガーにして、ユーザー情報をGoogle スプレッドシートへ自動で記録できます。これにより、報告業務の手間を省き、正確な情報管理を可能にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでの勤怠報告やステータス確認を手作業で集計しているチームリーダーの方
- Slackの自動化に関心があり、報告業務を効率化したいと考えている方
- Google スプレッドシートでメンバーの活動記録を管理しているマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackのスタンプをトリガーに情報が自動で記録されるため、報告や集計にかかる時間を短縮できます
- 手作業による転記が不要になることで、入力ミスや確認漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージにスタンプが押されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでSlackの「ユーザー情報を取得」アクションを設定し、スタンプを押したユーザーの情報を取得します
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、取得した情報を指定のスプレッドシートに追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、自動化の対象としたいチャンネルIDと、トリガーとなるスタンプ名を任意で設定してください
- Google スプレッドシートへの追加オペレーションでは、記録先となる任意のスプレッドシートIDとシート名を指定してください
■注意事項
- Slack、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。