■概要
Bubbleで管理しているデータベースから、毎日決まったデータを手作業で取得し、レポート用に転記する作業に時間を要していませんか。
このワークフローを活用すれば、毎朝の定時など、設定したスケジュールでBubbleから最新のレコード(Thing)を自動で取得し、Google スプレッドシートにリストとして出力することが可能です。日々の報告業務やデータバックアップの効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Bubbleのデータベースを活用し、定期的にレポートを作成している方
- 手作業によるBubbleからのThing取得やデータ転記に手間を感じている方
- データベースのバックアップやチーム内での情報共有を自動化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- これまで手作業で行っていたBubbleからのThing取得や転記作業を自動化し、毎日のルーティン業務にかかる時間を削減します。
- 手作業によるコピー&ペーストのミスや特定のThingの取得漏れといったヒューマンエラーを減らし、データの正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、BubbleとGoogle スプレッドシートをYoomに連携します。
- 次に、トリガーにスケジュール機能を設定し、毎朝などフローを起動させたい日時を指定します。
- オペレーションでBubbleの「Thingを検索」アクションを設定し、取得したいデータの条件を指定します。
- 続いて、Bubbleの「Thingを取得」アクションで、検索結果に合致したThingの詳細情報を取得します。
- 最後に、Google スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションで、取得した情報を指定のシートに自動で追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Bubbleで検索するThingの条件は、業務内容に合わせて任意で設定が可能です。
- 検索や取得の対象とするThingの種類も、目的に応じて自由に指定してください。
- 取得したデータを追加するGoogle スプレッドシートや、その中の特定のシートは任意で選択できます。
■注意事項
- BubbleとGoogle スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。