■概要
Googleフォームで収集したアンケートや問い合わせ内容を、kintoneのサブテーブルに一件ずつ手作業で転記するのは手間がかかり、入力ミスも起こりがちではないでしょうか。
このワークフローを活用すれば、Googleフォームに新しい回答が送信されると、指定したkintoneのサブテーブルへ自動でレコードを追加できます。これにより、これまで手作業で行っていたkintoneのサブテーブルへの情報登録が自動化され、業務効率の改善に繋がります。
■このテンプレートをおすすめする方
- kintoneのサブテーブルへのデータ入力を自動化したいと考えている業務担当者の方
- Googleフォームで収集した情報をkintoneで管理しており、手作業での転記に課題を感じている方
- 問い合わせやアンケート回答をkintoneで一元管理し、対応を効率化したいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleフォームへの回答をトリガーにkintoneのサブテーブルへ自動でレコードが追加されるため、これまで手作業に費やしていた時間を削減できます
- 手動でのデータ転記作業がなくなることで、入力間違いや転記漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleフォームとkintoneをYoomに連携します
- 次に、トリガーでGoogleフォームを選択し、「フォームに回答が送信されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでkintoneを選択し、「特定のレコードのサブテーブルに新しい行を追加する」アクションを設定し、フォームの回答内容をkintoneの各項目にマッピングします
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleフォームのトリガー設定では、連携対象としたいフォームのIDを任意で設定してください
- kintoneのオペレーション設定では、レコードを追加したいアプリのIDとサブテーブルのフィールドコードを任意で設定します。また、Googleフォームから取得した回答内容を引用し、各フィールドに自由にマッピングすることが可能です
■ 注意事項
- GoogleフォームとkintoneのそれぞれをYoomと連携してください。
- トリガーの起動間隔は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は「Googleフォームトリガーで、回答内容を取得する方法」を参照ください。