■概要
Slackでの完了報告後、Trelloのカードを都度手動で移動させる作業は、手間がかかる上に更新漏れの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、Slackへの特定のメッセージ投稿をトリガーに、関連するTrelloのカードが自動で完了リストへ移動されるため、こうした課題をスムーズに解消できます。Trelloの自動化機能をさらに拡張し、チームのタスク管理を円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- SlackとTrelloを連携させ、タスク管理の更新作業を効率化したいと考えている方
- Trelloの自動化機能を活用し、手作業によるカードの移動をなくしたい方
- Slackでの報告を起点に、Trelloのボードを更新したいプロジェクトリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの報告と同時にTrelloのカードが自動で移動するため、手作業による更新の手間を省き、時間を節約できます
- カードの移動忘れや間違ったリストへの移動といった、手作業に起因するヒューマンエラーを防ぎ、タスクの進捗状況を正確に保ちます
■フローボットの流れ
- はじめに、TrelloとSlackをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで「テキスト抽出機能」を利用し、投稿されたメッセージからTrelloのカード名などを抽出します
- 次に、オペレーションでTrelloの「カードを検索」アクションを設定し、抽出したテキストを基に対象のカードを検索します
- 最後に、オペレーションでTrelloの「カードのリストを変更」アクションを設定し、検索したカードを指定のリストへ移動させます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、監視対象としたいチャンネルを任意で設定してください
- Trelloでカードのリストを変更するアクションを設定する際に、カードの移動先となるリスト(完了リストなど)を任意で設定してください
■注意事項
- Slack、TrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。