指定日時にGoogle スプレッドシートから情報を取得して、kintoneのステータスを一括更新する

指定日時にGoogle スプレッドシートから情報を取得して、kintoneのステータスを一括更新する

Yoomのテンプレートを使えば、ノーコードで簡単に
kintone
Google スプレッドシート
を自動連携できます。
No items found.

■概要

kintoneで管理している案件やタスクのステータス更新を手作業で行い、手間や時間を要していることはないでしょうか。
特に、定期的に複数のレコードを更新する場合、作業が煩雑になりがちで、入力ミスなどのヒューマンエラーも発生しやすくなります。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートにまとめた情報をもとに、指定した日時にkintoneのステータスを一括で自動更新できるため、こうした定型業務を効率化することが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方

  • kintoneのステータスを一括更新する定期的な作業に手間を感じている方
  • Google スプレッドシートで管理している情報をもとに、kintoneの情報を更新したい方
  • 手作業によるデータ更新での入力漏れやミスをなくし、業務の正確性を高めたい方

■このテンプレートを使うメリット

  • 指定した日時に処理が自動実行されるため、これまで手作業で行っていたkintoneのステータス一括更新にかかる時間を削減できます
  • 手作業によるステータスの変更漏れや設定間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、データ管理の正確性を向上させます

■フローボットの流れ

  1. はじめに、Google スプレッドシートとkintoneをYoomと連携します
  2. 次に、トリガーでスケジュールトリガーを選択し、「指定したスケジュールになったら」というアクションを設定します
  3. 次に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「複数のレコードを取得する」アクションを設定し、更新対象の情報が記載されたシートを指定します
  4. 次に、ループ機能を設定し、取得したレコード情報をもとに、1件ずつ処理を繰り返すようにします
  5. 最後に、ループ処理の中でkintoneの「レコードを更新する」アクションを設定し、取得した情報をもとにステータスを更新します

※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション

■このワークフローのカスタムポイント

  • スケジュールトリガーでは、このワークフローを起動したい日時(毎時、毎日、毎週、毎月など)を任意で設定してください
  • Google スプレッドシートのオペレーションでは、情報を取得したいスプレッドシートのIDやシート名を任意で設定してください
  • ループ機能では、前段のGoogle スプレッドシートで取得したレコード情報のうち、繰り返し処理の対象としたい値を設定してください
  • kintoneのオペレーションでは、更新対象のアプリIDを設定し、どのレコードのステータスを、スプレッドシートから取得したどの情報で更新するかを任意に設定してください

注意事項

  • Google スプレッドシートとkintoneのそれぞれをYoomと連携してください。
  • 「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
  • チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
資料請求・デモ申込は
こちら
その他のフローボットテンプレート
類似したテンプレートをご紹介!
kintoneステータスが更新されたら見積書を発行して送付
kintoneのステータスが更新された際に、そのレコードに関連するサブテーブルの情報とスプレッドシートの雛形から見積書を自動的に発行し、承認後にGmailで送付します。見積書の内容や送付先、件名などを自由に変更してご使用いただけます。‍
kintoneに情報が登録されたら、Googleカレンダーに登録する
kintoneに入力があった予約内容をGoogleカレンダーに追加するフローです。kintoneのレコード登録のみで、Google App Scriptなどの複雑な設定を行うことなく、Googleカレンダーへの予定入力まで行うことができます。‍
kintoneからのレコード登録後、Googleスプレッドシートに自動登録する
kintoneにレコードが登録された後、その情報を自動的にGoogleスプレッドシートにも登録するフローです。kintoneアプリにわざわざアクセスしなくても、レコードが登録されたことを自動的に検知して、その情報をGoogleスプレッドシートにも転記することができます。また、設定によってはkintoneに登録された情報によってルートを切り分け、Googleスプレッドシートに転記する内容を振り分けるといったことも可能です。‍
kintoneのステータスが更新されたらマネーフォワード 掛け払いで請求書を発行する
kintoneのステータスが更新されたらマネーフォワード 掛け払いで請求書を発行するフローです。kintoneのステータス更新を都度確認する必要が無くなり、請求書の発行も自動化されるため、業務の効率化を図ることが可能です。
kintoneのレコードが更新されたら、Googleスプレッドシート名を変更する
kintoneのレコード更新をきっかけにGoogleスプレッドシートのシート名を自動変更するフローです。手動反映の手間や更新漏れを抑え、情報管理をスムーズにします。
kintoneから1クリックで請求書を発行しメールで送付する
kintoneから1クリックで請求書を発行しGmailで送付するフローです。請求業務を自動化して大幅な時間短縮に繋がり、請求書の発行ミスや送付漏れを防ぐことで顧客満足度向上を図ることもできます。
すべてのテンプレートを見る
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
使用しているアプリについて
kintone
kintone
を使ったテンプレート
Google スプレッドシート
Google スプレッドシート
を使ったテンプレート
関連アプリ
No items found.
を使ったテンプレート
No items found.
使用しているアプリについて
kintone
YoomではkintoneのAPIをノーコードで活用することができます。例えば、kintoneや他のSaaSを連携したり、kintoneの情報を用いて書類を作成するといったことが可能です。また、Yoomのデータベースにkintoneの情報を同期し、様々な用途でkintoneの情報を活用することも可能です。
詳しくみる
テンプレート
Google スプレッドシート
YoomではGoogleスプレッドシートのAPIをノーコードで活用することができます。スプレッドシートとYoomを連携することで、スプレッドシートへの情報入力を自動化したり、スプレッドシートの雛形を元に書類を自動的に作成することが可能です。また、Yoomのデータベースにスプレッドシートの情報を同期し、様々な用途で活用することも可能です。
詳しくみる
テンプレート
テンプレート
No items found.
類似アプリ
No items found.
ノーコードで実行可能なAPIアクション
実行可能なAPIアクション
フローボットトリガー
    フローボットオペレーション
      フローボットトリガー
        フローボットオペレーション
          フローボットトリガー
            フローボットオペレーション
              フローボットトリガー
                フローボットオペレーション
                  Yoomでもっと、
                  仕事を簡単に。
                  仕事を簡単に。
                  利用開始まで
                  30秒!
                  利用開始まで
                  無料で試してみる
                  無料で試してみる
                  資料請求・デモ申込は
                  こちら
                  詳しくみる