■概要
日々蓄積されるCSVファイルの集計作業に、多くの時間を費やしていませんか?手作業での集計は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスなども起こりがちです。 このワークフローを活用すれば、Google DriveにCSVファイルが追加されるだけで、指定した項目の集計を自動化し、結果をファイルとして保存できます。面倒なCSVの集計作業を自動化し、業務効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google Driveに保存されたCSVファイルの集計を手作業で行っている方
- 定型的なCSVの集計作業を自動化し、人的ミスをなくしたいと考えている方
- ファイル管理や集計業務の効率化を進め、コア業務に集中したいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Google Driveにファイルが追加されるとCSVの集計が自動化されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮し、より重要な業務に注力できます
- 手作業による計算間違いや転記漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、データの正確性を維持することに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、Google DriveをYoomと連携します
- トリガーでGoogle Driveを選択し、「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件(ファイル名がCSVである)で後続の処理に進むように設定します
- 続けて、オペレーションでGoogle Driveの「ファイルをダウンロードする」アクションを設定し、トリガーで検知したファイルを取得します
- 次に、AI機能の「CSVを操作」アクションを設定し、ダウンロードしたCSVファイルに対して集計処理を実行します
- 最後に、オペレーションでGoogle Driveの「ファイルをアップロードする」アクションを設定し、集計結果が格納された新しいファイルを指定のフォルダに保存します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google Driveのトリガー設定では、CSVファイルを監視する対象フォルダを任意で指定してください
- 分岐機能では、ファイル名に特定の文字列が含まれる場合のみ処理を実行するなど、後続のオペレーションを起動する条件を自由にカスタマイズできます
- AI機能のCSV操作では、集計したい列や計算方法などをプロンプト(指示文)で任意に指定することが可能です
- 最後のGoogle Driveへのファイルアップロード設定では、集計結果を格納するフォルダやファイル名を、固定の名称や変数を用いて自由に設定できます
■注意事項
- Google DriveとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
- トリガー、各オペレーションでファイルを使用する際は、ファイルの容量制限についてをご参照ください。