■概要
Bubbleのデータベースに新規登録があるたびに、手作業で情報を転記したり、関係者に通知したりする作業は手間がかかるものです。このワークフローを活用すれば、BubbleでThing(データ)が作成された際に、Google スプレッドシートへ情報を自動で登録し、担当者へメールで通知する一連の流れを自動化できます。Bubbleでの新規登録に関する通知やデータ管理の課題をスムーズに解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Bubbleのデータベースの新規登録情報を手作業で管理している方
- Bubbleの新規登録に関する通知フローを効率化したいと考えているチームリーダーの方
- Google スプレッドシートへのデータ転記の手間やミスを削減したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Bubbleでの新規データ登録をトリガーに、転記から通知までが自動処理されるため、これまで手作業に費やしていた時間を別の業務に充てることができます。
- 手作業によるデータの転記ミスや、関係者への重要な通知漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報共有を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、BubbleとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでBubbleを選択し、「Thingが作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、Bubbleから取得した情報を登録します。
- 最後に、オペレーションでYoomの「メールを送る」アクションを設定し、担当者へ新規登録があった旨を通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Bubbleのトリガー設定では、「Thingが作成されたら」の項目で、通知の対象としたい任意のデータタイプ名を設定してください。
- Google スプレッドシートでレコードを追加するアクションを設定する際に、登録先となる任意のスプレッドシートIDとタブ名を設定してください。
■注意事項
- Bubble、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- BubbleのアウトプットはJSONPathから取得可能です。取得方法は「『取得する値』を追加する方法」をご参照ください。