■概要
Bubbleで顧客情報や案件を管理しているものの、見積書の発行は手作業で行っており、データの二重入力や転記ミスに課題を感じていませんか? このワークフローを活用すれば、Bubbleに新しいデータ(Thing)が作成されると、その情報をもとに見積書を自動で作成し、書類発行のプロセスを効率化します。手作業による手間をなくし、より迅速で正確な対応を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Bubbleを活用しており、見積書作成のプロセスを自動化したいと考えている方
- 手作業による見積書の作成で、二重入力や入力ミスなどの課題を感じている方
- Bubbleを起点とした書類発行業務の効率化を目指している事業担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Bubbleにデータを入力するだけで見積書が自動で生成されるため、書類作成にかかる時間を短縮することができます
- 手作業によるデータ転記が不要になるため、金額や宛名の入力間違いといったヒューマンエラーの発生を防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、BubbleとMicrosoft ExcelをYoomと連携します
- 次に、トリガーでBubbleを選択し、「Thingが作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションで書類発行機能を選択し、「Microsoft Excelで書類を発行する」アクションを設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Bubbleのトリガー設定では、見積書作成のきっかけとしたいデータタイプ名や、書類に反映させたい情報を取得する項目を任意で設定してください
- 書類発行のオペレーションでは、ご利用のMicrosoft Excelの雛形書類を指定し、Bubbleから取得した情報を任意の箇所に埋め込む設定が可能です。また、発行する書類名や保存先のフォルダも自由に指定できます
■注意事項
- Bubble、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- BubbleのアウトプットはJSONPathから取得可能です。取得方法は「『取得する値』を追加する方法」をご参照ください。
- 事前に書類の雛形を作成しておいてください。作成方法の詳細については「『書類を発行する』の設定方法」をご参照ください。