■概要
Figmaでのデザインレビュー時、多数のコメントを手作業でスプレッドシートに転記・管理することに手間を感じていませんか?コメントの確認漏れや転記ミスは、プロジェクトの進行に影響を及ぼしかねません。 このワークフローを活用すれば、FigmaのAPIを利用して定期的に指定ファイルのコメントを自動で取得し、Google スプレッドシートに集約できます。手作業による管理から解放され、デザインの修正や改善といった本来の業務に集中できる環境を整えられます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Figmaでのデザインレビューやフィードバック管理を効率化したいデザイナーやディレクターの方
- FigmaのAPI連携を活用して、手作業でのコメント転記業務を自動化したいと考えている方
- Google スプレッドシートでFigmaのコメントを一元管理し、タスクの進捗を可視化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- 定期的にFigmaのコメントが自動でGoogle スプレッドシートに集約されるため、手作業での確認や転記にかかる時間を短縮することができます
- コメントの転記漏れや確認ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、フィードバックを正確に管理することで、デザインの品質向上に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、FigmaとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します
- 次に、トリガーで「スケジュールトリガー」を選択し、フローを定期的に実行するスケジュールを設定します
- 次に、オペレーションでFigmaの「コメントリストを取得する」アクションを設定し、対象のファイルからコメントを取得します
- 次に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「値を削除する」アクションを設定し、毎回最新の情報を反映させるために既存のリストをクリアします
- 次に、「繰り返し処理」を設定し、取得したコメントを1件ずつ処理できるようにします
- 最後に、繰り返し処理の中でGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、コメント情報をシートに行単位で追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- スケジュールトリガーでは、フローを起動させたい日付や曜日、時刻を任意で設定してください。例えば、「毎朝9時に実行」といった設定が可能です
- Figmaでコメントを取得するアクションでは、対象としたいファイルのファイルキーを任意で設定してください
- Google スプレッドシートの各アクションでは、連携先のシートを任意で指定できます。また、追加するレコードの内容は、Figmaから取得したコメント内容や日時などの変数を自由に組み合わせることが可能です
■注意事項
- Figma、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- 「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。