■概要
フォームに入力された内容をもとに、画像生成AIで画像を作成し、関係者に共有する作業を手動で行っていませんか? この一連の作業は、コピー&ペーストの繰り返しや確認作業に時間がかかり、入力ミスなども発生しがちです。 このワークフローは、Googleフォームへの回答送信をトリガーとして、Leonardo AIで画像を自動生成し、指定の宛先にメールで送信します。GoogleフォームとLeonardo AIを連携することで、これらの定型業務を自動化し、業務の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GoogleフォームとLeonardo AIを連携させ、手作業で画像生成や共有を行っている方
- フォームからのリクエストに応じて、迅速に画像を生成・提供したいマーケターやデザイナーの方
- GoogleフォームとLeonardo AIの連携をノーコードで実現し、業務を自動化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleフォームへの回答後、Leonardo AIでの画像生成からメール送信までが自動で実行されるため、手作業の時間を削減できます。
- 手動でのプロンプト入力や宛先設定による、入力ミスや送信間違いといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleフォームとLeonardo AIをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogleフォームを選択し、「フォームに回答が送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでLeonardo AIを選択し、「画像を生成する」アクションを設定して、フォームの回答内容をプロンプトとして渡します。
- 続いて、Leonardo AIの「生成情報を取得する」アクションを設定し、処理を繰り返すオペレーションと組み合わせることで、画像生成が完了するまで待機します。
- 生成が完了したら、Leonardo AIの「生成された画像をダウンロードする」アクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでYoomのメール機能を選択し、「メールを送る」アクションでダウンロードした画像を添付して送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleフォームのトリガー設定では、連携対象としたい任意のフォームIDを設定してください。
- メール送信のオペレーションでは、宛先や件名を任意の値に設定してください。本文には、Googleフォームの回答内容など、前のアクションで取得した情報を組み込むことも可能です。
■注意事項
- Leonardo AI、GoogleフォームのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
- トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は「ファイルの容量制限について」をご参照ください。
- Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は「Googleフォームトリガーで、回答内容を取得する方法」を参照ください。