■概要
特定のYouTubeチャンネルの動画リストを手作業で作成・更新する業務に、手間や時間を取られていませんか?また、YouTube APIの取得方法を調べて実装するには専門知識が求められます。このワークフローを活用すれば、プログラミング不要で、指定したYouTubeチャンネルの動画一覧を定期的に自動で取得し、Google スプレッドシートに蓄積できるため、こうしたデータ収集に関わる課題を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- YouTubeの動画情報を手作業でリストアップし、管理に手間を感じているマーケティング担当者の方
- YouTube APIの取得方法を調べており、より簡単にデータ収集の自動化を実現したい方
- 競合チャンネルや自社チャンネルの投稿動向を定期的に分析し、コンテンツ運用に活かしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- 指定したスケジュールで動画一覧が自動で取得・更新されるため、手作業での情報収集にかかる時間を短縮することができます。
- 手動でのコピー&ペーストによる転記ミスや情報取得の漏れを防ぎ、常に正確な動画リストを維持することに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、YouTube Data APIとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでスケジュールトリガーを選択し、「指定したスケジュールになったら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでYouTube Data APIの「チャンネルの動画一覧を取得」アクションを設定します。
- 次に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「シート(タブ)をコピーする」アクションを設定します。
- 次に、オペレーションで「同じ処理を繰り返す」を設定し、取得した動画一覧のデータを一件ずつ処理できるようにします。
- 最後に、繰り返し処理の中でGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、動画情報を1行ずつ追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- YouTube Data APIのアクションでは、情報を取得したい対象のチャンネルIDを任意で設定してください。
- Google スプレッドシートのアクションでは、コピー元やコピー先のスプレッドシートID、シートIDなどを任意で設定してください。
■注意事項
- YouTube Data API、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- 「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。