■概要
競合調査やコンテンツ分析のために、特定のYouTubeチャンネルにアップロードされた動画情報を手作業でリスト化する業務は、手間がかかるのではないでしょうか。 定期的な作業となると、コピー&ペーストによる時間的な負担や、情報の取得漏れといった課題も発生しがちです。 このワークフローを活用すれば、スケジュールに合わせて指定のYouTubeチャンネルから動画を自動で取得し、Google スプレッドシートに記録できるため、こうした定型業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- YouTubeチャンネルの動画情報を手作業で取得しており、作業を自動化したいマーケティング担当者の方
- 競合チャンネルの動向を分析するため、定期的に動画リストを収集・管理しているチームの方
- YouTubeのデータを活用して、コンテンツの企画や分析業務の効率を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- スケジュールに合わせてYouTubeチャンネルの動画リストを自動で取得できるため、手作業に費やしていた時間を短縮し、より重要な分析業務などに集中できます。
- 手作業によるコピー&ペーストが不要になることで、情報の転記ミスや取得漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を維持することに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとYouTubeをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでスケジュールトリガー機能を選択し、フローを起動したい日時や頻度を設定します。
- オペレーションで、Google スプレッドシートの「シート(タブ)をコピーする」「シート名を更新する」アクションを設定し、動画情報を記録するための新しいシートを用意します。
- 次に、YouTubeの「チャンネルの動画一覧を取得」アクションを設定し、対象チャンネルの動画情報を取得します。
- 次に、取得した動画情報の数だけ処理を繰り返すように設定します。
- 最後に、繰り返し処理の中でGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、動画情報を1件ずつシートに追記します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- スケジュールトリガーでは、動画リストを取得したい任意の頻度(毎日、毎週など)や日時を設定してください。
- YouTubeの「チャンネルの動画一覧を取得」アクションでは、情報を取得したい対象のチャンネルIDを任意で設定してください。
- Google スプレッドシートの各アクションでは、記録先となる任意のスプレッドシートIDや、コピー元・更新後のシート(タブ)名などを設定してください。
- 繰り返し処理の設定では、YouTubeから取得した動画一覧のデータを対象として設定してください。
■注意事項
- YouTube Data API、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- 「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。