■概要
競合調査や情報収集のために、YouTubeの特定のプレイリストにある動画情報をリスト化する作業に手間を感じていませんか? 手作業でのコピー&ペーストは時間がかかるだけでなく、情報の転記ミスも起こりやすくなります。 このワークフローを活用すれば、フォームにプレイリストのIDを入力するだけで、対象の動画情報を自動でGoogle スプレッドシートに記録できるため、手作業で行っていたYouTubeからのプレイリスト取得業務を効率化し、こうした課題を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- YouTubeを活用したマーケティングや情報収集をされている担当者の方
- YouTubeのプレイリスト取得を手作業で行っており、時間や手間を削減したい方
- 手作業による情報収集での転記ミスや抜け漏れなどのヒューマンエラーを防止したい方
■このテンプレートを使うメリット
- フォームに入力するだけで動画情報がGoogle スプレッドシートに自動記録されるため、YouTubeのプレイリスト取得にかかる作業時間を短縮できます
- 手作業でのコピー&ペーストが不要になるため、転記ミスや情報取得の漏れといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとYouTube Data APIをYoomと連携します
- 次に、トリガーでフォームトリガーを選択し、プレイリストIDなどを入力するためのフォームを設定します
- 次に、オペレーションでYouTube Data APIの「プレイリストの動画一覧を取得」アクションを設定し、フォームに入力されたIDのプレイリスト情報を取得します
- 取得した動画情報の数だけ処理を繰り返すため、オペレーションで「同じ処理を繰り返す」を設定します
- 動画タイトルやURLなどを整形するために、オペレーションで「テキストを生成」アクションを設定します
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、整形した情報を指定のスプレッドシートに追記します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- フォームトリガーで設定するフォームのタイトルや質問内容は、ユーザーの用途に合わせて任意で編集が可能です。例えば、フォームのタイトルを「YouTubeプレイリスト情報取得フォーム」に変更したり、質問項目に補足説明を追加したりすることができます
■注意事項
- YouTube Data API、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- 「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。