■概要
日々の個人支出の管理において、受け取った領収書を一枚一枚確認し、手作業で転記する作業は手間がかかるのではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、LINE公式アカウントのWebhookで領収書ファイルを受け取るだけで、OCRが内容を自動的に読み取り、Google スプレッドシートへ記録することが可能です。面倒な個人支出の管理を自動化し、入力の手間やミスを削減します。
■このテンプレートをおすすめする方
- 個人支出の管理を効率化し、確定申告などの作業を楽にしたい個人事業主の方
- Webhookを利用してLINE公式アカウントとGoogle スプレッドシートを連携させたいと考えている方
- 領収書の転記作業における入力ミスや計上漏れなどの課題を解決したい経理担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- LINE公式アカウントで領収書を送るだけで、個人支出の管理に必要な情報がGoogle スプレッドシートへ自動で蓄積されるため、手入力の時間を削減できます。
- 手作業による転記が不要になるため、金額の打ち間違いや日付の入力ミスといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、LINE公式アカウントとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します
- 次に、トリガーでLINE公式アカウントを選択し、「ユーザーからメッセージを受けとったら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、メッセージにファイルが添付されている場合のみ後続の処理に進むように設定します
- 次に、オペレーションでLINE公式アカウントの「メッセージの添付ファイルを取得」アクションを設定します
- 次に、オペレーションでOCR機能を選択し、「OCRで文字を抽出」アクションを設定します
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、抽出した情報をスプレッドシートに追記します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、メッセージに特定のキーワードが含まれている場合のみ処理を実行するなど、後続のオペレーションを分岐させる条件を任意で設定可能です。
- LINE公式アカウントのアクションでは、処理完了後にユーザーへ自動で返信するメッセージの内容などをカスタマイズできます。
- OCR機能では、領収書画像から抽出したい項目(合計金額、発行日、店名など)を任意で設定してください。
- Google スプレッドシートへの追加アクションでは、記録対象のスプレッドシート、シート、および書き込みを行うテーブル範囲などを任意で指定してください。
■注意事項
- LINE公式アカウント、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
- トリガー、各オペレーションでファイルを使用する際は、ファイルの容量制限についてをご参照ください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
- OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。