■概要
Webページ上の画像を資料作成などで利用する際、一枚ずつ手動で保存していませんか?この作業は単純ですが時間がかかり、本来注力すべき業務を圧迫することもあります。 このワークフローを活用すれば、手動で行っていたWebページの画像抽出と保存のプロセスを自動化できます。RPAが指定のWebページから画像を自動で取得し、Google Driveへ格納するため、面倒な情報収集の手間を省き、業務効率の改善に繋がります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Webページからの画像抽出を手動で行っており、作業の効率化を図りたいと考えている方
- 競合調査や資料作成のために、定期的に特定のWebサイトから画像を取得している方
- RPAを活用して、Web上の定型的な情報収集プロセスを自動化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- RPAがWebページから画像を自動で取得するため、これまで手作業での画像抽出に費やしていた時間を短縮し、より重要な業務に集中できます。
- 手作業による画像の保存漏れや、誤ったフォルダへの保存といったヒューマンエラーを防ぎ、確実なデータ収集を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google DriveをYoomと連携します。
- 次に、トリガーで「手動でフローボットを起動する」を設定します。
- 次に、オペレーションで、RPAの「ブラウザを自動操作する」アクションを設定し、対象のWebページから画像を抽出します。
- 最後に、オペレーションでGoogle Driveの「ファイルをアップロードする」アクションを設定し、抽出した画像を格納します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google Driveへファイルをアップロードするアクションでは、画像の格納先となるフォルダのIDを任意で設定してください。
■注意事項
- Google DriveとYoomを連携してください。
- ブラウザを操作するオペレーションは、ご利用のWebサイトに合わせてカスタマイズしてください。
- ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。
- ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
- トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は「ファイルの容量制限について」をご参照ください。
- ブラウザを操作するオペレーションの設定方法は「『ブラウザを操作する』の設定方法」をご参照ください。