■概要
競合調査やマーケティング施策のために、YouTubeチャンネルのデータを手作業でGoogle スプレッドシートに転記していませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、コピー&ペーストによる入力ミスが発生しやすいという課題もあります。このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートに行を追加するだけで、指定したYouTubeチャンネルのデータが自動で取得されシートに追記されるため、こうした情報収集に関する業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- 競合調査などで複数のYouTubeチャンネルデータをスプレッドシートに手動でまとめている方
- マーケティング施策のため、定期的にYouTubeのチャンネル情報を収集し、管理している方
- データ収集作業を自動化し、分析や企画といったコア業務に時間を活用したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- 手作業で行っていたYouTubeチャンネルデータの収集とGoogle スプレッドシートへの転記が自動化され、作業時間を短縮することができます。
- 手動でのコピー&ペーストによる入力ミスや情報取得の漏れを防ぎ、データの正確性を保つことにつながります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとYouTubeをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が追加されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでYouTubeの「チャンネル情報を取得」アクションを設定し、トリガーで取得した情報を基にデータを取得します
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、取得したチャンネルデータを指定の行に追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- トリガーとなるGoogle スプレッドシートのアクションでは、自動化の起点としたい任意のスプレッドシートIDとシート名(タブ名)を設定してください。
- オペレーションで設定するGoogle スプレッドシートのアクションでも、YouTubeから取得したデータを書き込みたい任意のスプレッドシートIDとシート名を設定してください。
■注意事項
- Youtube Data API、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Google スプレッドシートをアプリトリガーとして使用する際の注意事項は「【アプリトリガー】Google スプレッドシートのトリガーにおける注意事項」を参照してください。