■概要
LINE公式アカウントのメッセージ配信上限は、超えてしまうと追加料金が発生するため、定期的な監視が欠かせません。しかし、毎回手動で確認し、数値を記録するのは手間がかかり、確認漏れのリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、スケジュールに合わせて自動でLINE公式アカウントの配信数を取得し、Google スプレッドシートに記録することが可能です。手作業によるLINE公式アカウントのメッセージ送信上限監視の業務を自動化し、効率的なアカウント運用を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- LINE公式アカウントの配信数を手動で確認・記録しているマーケティング担当者の方
- Google スプレッドシートで配信実績を管理しており、転記作業を自動化したい方
- LINE公式アカウントのメッセージ送信上限監視の確認漏れや記録ミスを防ぎたい運用責任者の方
■このテンプレートを使うメリット
- スケジュール起動で自動的に配信数を取得し記録するため、これまで手作業で行っていた確認・転記業務の時間を短縮できます。
- 手作業による確認漏れや記録ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、正確なデータに基づいたLINEメッセージ送信上限監視が可能になります。
■フローボットの流れ
- はじめに、LINE公式アカウントとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーで「スケジュール起動」を選択し、配信数を取得したいタイミングで起動するようスケジュールを設定します。
- オペレーションでLINE公式アカウントを選択し、「配信数を取得」するアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、取得した配信数データを指定のシートに記録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートにレコードを追加する際に、どのスプレッドシートのどのシートに記録するかを任意で指定できます。
- LINE公式アカウントから取得した配信数などの情報を、Google スプレッドシートの特定の列に変数として埋め込むことが可能です。
- 実行日など、任意の固定値を合わせて記録するよう設定することもでき、管理しやすいフォーマットに合わせたカスタマイズが行えます。
■注意事項
- LINE公式アカウント、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。