■概要
Googleドキュメントで作成した記事を、手作業でWordPress.orgにコピー&ペーストしていませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、フォーマットの崩れや転記ミスが発生しやすいといった課題があります。このワークフローを活用すれば、Googleドキュメント上から1クリックするだけでWordPress.orgに新規投稿の作成が自動で完了するため、コンテンツの投稿業務を効率化し、よりスムーズな運用を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Googleドキュメントで作成した記事をWordPress.orgへ手作業で投稿しているコンテンツ担当者の方
- Google DocsからWordPress.orgへのコピー&ペースト作業によるミスや手間をなくしたいと考えている方
- コンテンツの投稿フローを標準化し、メディア運営の効率を高めたいと考えているチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- GoogleドキュメントからWordPress.orgへの投稿作成が自動化されるため、これまで手作業で行っていたコピー&ペーストやフォーマット調整の時間を短縮できます
- 手作業によるコンテンツの転記ミスや設定漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、コンテンツの品質を安定させることに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleドキュメントとWordPress.orgをYoomと連携します
- 次に、トリガーでChrome拡張機能を選択し、「Googleドキュメント上から起動」するよう設定します
- 最後に、オペレーションでWordPress.orgの「新規投稿を作成する」アクションを設定し、トリガーで取得したドキュメントの情報を連携します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Chrome拡張機能トリガーの設定で、ワークフローを起動させたいGoogleドキュメントのURLサンプルを任意に設定することが可能です
- WordPress.orgへの投稿作成アクションでは、タイトルや本文、カテゴリーなどの各項目に、固定のテキストや前段のトリガーで取得した情報を変数として自由にマッピングできます
■注意事項
- Googleドキュメント、WordPress.orgのそれぞれとYoomを連携してください
- Chrome拡張機能を使用したトリガーを使用することで、Googleドキュメント上から直接トリガーを起動させることができます
- Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法は「Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法」をご参照ください。