■概要
海外からのメール対応に時間を取られていませんか?内容を翻訳して手作業で転記する業務は、手間がかかる上にミスも起こりがちです。このワークフローを活用すれば、メール受信をきっかけにPerplexityが内容を自動で翻訳し、Google スプレッドシートへスムーズに記録します。PerplexityとGoogle スプレッドシートを連携させることで、多言語コミュニケーションの効率化を実現し、本来の業務に集中できる環境を構築できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- 海外からの問い合わせメールを手動で翻訳・転記しているカスタマーサポート担当の方
- PerplexityとGoogle スプレッドシートを活用して、情報収集や管理業務を効率化したい方
- 最新のAIツールを組み合わせて、定型的なメール対応業務を自動化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- メール受信から翻訳、Google スプレッドシートへの記録までが自動化されるため、手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手動での翻訳作業やデータ転記が不要になることで、翻訳ミスや入力漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、PerplexityとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでメールトリガー機能を設定し、特定のメールアドレスでメールを受信したらフローが起動するようにします。
- 次に、オペレーションでPerplexityの「テキストを生成」アクションを設定し、受信したメール本文を翻訳するように指示します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、Perplexityが生成した翻訳結果を指定のシートに記録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- メールトリガー機能では、フローを起動させるYoomのメールアドレスを任意に設定できます。
- Perplexityにテキスト生成を依頼するプロンプトは自由にカスタマイズが可能であり、「日本語に翻訳してください」といった指示に加え、受信したメールの件名や送信元アドレスといった情報を変数として組み込むこともできます。
- Google スプレッドシートでは、記録先のファイルやシート、データを書き込む範囲などを任意で指定できます。
■注意事項
- Perplexity、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。