■概要
Web会議後の議事録作成や情報共有に手間を感じていませんか?特に、会議の音声を文字起こしし、内容を整理してFileforceのようなストレージに格納するまでの一連の作業は、時間と労力がかかるものです。このワークフローを活用すれば、Web会議が終了するだけで、自動で文字起こしから要約、そしてFileforceへのファイルアップロードまでが完了するため、こうした定型業務を効率化し、重要な業務に集中できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Web会議の議事録作成や文字起こしに多くの時間を費やしている方
- Fileforceを活用して会議の記録を管理しており、アップロード作業を効率化したい方
- 会議後の情報共有の抜け漏れを防ぎ、業務の質を高めたいと考えているマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Web会議終了をきっかけに、文字起こしから要約、Fileforceへの格納までが自動処理されるため、議事録作成にかかる時間を削減できます
- 手動でのファイルアップロードや転記作業がなくなるため、ファイルの格納忘れや内容の転記ミスといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、FileforceをYoomと連携します
- 次に、トリガーでWeb会議トリガーを選択し、「会議が終了したら文字起こしを開始する」アクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、文字起こし結果を要約します
- さらに、オペレーションでGoogleドキュメントの「書類を発行する」アクションを設定し、要約結果を元にドキュメントを作成します
- 最後に、オペレーションでFileforceの「ファイルをアプロード」アクションを設定し、作成したドキュメントを指定の場所にアップロードします
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Fileforceへファイルをアップロードするアクションでは、保存先のフォルダIDやファイル名などを任意に設定できます
- ファイル名には、会議の名称や日付といった、前のステップで取得した情報を変数として埋め込むことで、より整理されたファイル管理が可能です
■注意事項
- FileforceのそれぞれとYoomを連携してください。