・
取引先からメールで届く請求書を一つひとつダウンロードし、手動でFileforceの指定フォルダにアップロードするといった繰り返し作業に追われていませんか?
こうした手作業は時間がかかるだけでなく、アップロード先のミスやファイルの取り違えといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。
このような定型業務に時間を費やすあまり、本来集中すべき企画立案や分析といったコア業務に手が回らない方も少なくないでしょう。
そこで本記事ではFileforce APIの基礎知識や、<span class="mark-yellow">プログラミングの知識がなくても様々なSaaSとFileforceを連携させて業務を自動化する具体的な方法</span>を解説します。
この記事を読めば、メールの添付ファイルを自動で保存したり、プロジェクト管理ツールと連携してフォルダを自動生成したりといった業務効率化を、エンジニアに頼ることなくご自身の部署で実現できるようになります!
日々の業務を効率化したいと考えている方はぜひ参考にしてみてください!
Yoomには<span class="mark-yellow">Fileforce APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!
Fileforce APIはFileforceと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、Fileforceを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、Fileforce APIの場合は「Fileforce」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。
また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。
Fileforce APIでできることをいくつかピックアップしたのでご覧ください。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにFileforce APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽に試してみましょう!
Fileforce APIのファイルアップロード機能をフローの中に組み込むことで、メールで受信した添付ファイルや、他のアプリケーションで生成されたファイルを自動でFileforceの指定フォルダに保存できます。
手作業によるアップロードの手間とミスを削減するのに便利です。
Fileforce APIのフォルダ作成機能を活用すると、プロジェクト管理ツールで新しいタスクが作成された際などに、連動してFileforce内に専用フォルダを自動で生成できます。
案件ごとのファイル管理を効率化し、整理整頓の手間を省きたい方におすすめです。
Fileforce APIのアイテム取得機能をフローに組み込むことで、指定フォルダ内のファイルやフォルダの一覧を定期的に取得し、その情報をSlackなどのチャットツールに自動で通知できます。
チーム内での情報共有をスムーズにし、確認漏れを防ぐのに役立つでしょう。
その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。
■フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)
FileforceのAPIは提供されている全ての有料プランに含まれており、API利用のための追加料金は発生しません。
現在Fileforceには無料プランはなく、契約はすべて年単位の有料プランとなっています。
料金プランは利用ID数やストレージ容量によって複数用意されており、例えば「Small Business」プラン(月額9,900円/10ID)から、ユーザー数無制限で大容量のストレージを利用できる「Unlimited」プランシリーズまで企業の規模や用途に応じて選ぶことができます。
APIを利用する際には、いくつか注意点があります。
※詳細はFileforceのサービスサイトをご確認ください。
※2025年10月10日時点の情報です。
ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定を通してFileforce APIの具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここからFileforce APIとYoomを連携する方法を紹介します。
まず右上の検索窓からFileforceを検索しましょう。
次にログイン名とパスワードを入力し「ログイン」をクリックするとマイアプリ連携が完了します。
今回はGmailで受信した添付ファイルをFileforceにアップロードするという実際のフローボットも作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
今回のフローで使用するGmailのマイアプリ連携も進めていきましょう。
以下の手順をご参照ください。
次にテンプレートをコピーします。テンプレートは自動化の大枠があらかじめ作成されており、それに沿って設定するだけでフローが完成するため、初心者の方にもおすすめです!
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしましょう。
「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。
Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。まずはこのトリガーの設定を行いましょう。
「特定のラベルのメールを受信したら」をクリック。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「特定のラベルのメールを受信したら」のまま「次へ」をクリックします。
アプリトリガーのAPI接続設定という画面が表示されるので、まずトリガーの起動間隔をプルダウンから選択してください。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
次に、フローボットを起動したいラベルを候補から選択しましょう。
今回は例として「INBOX(受信トレイ)」というラベルを設定したので、受信メール全てがフローの対象となります。
ただし以下のようにフィルタールールを作成して、特定のラベルに振り分けられるよう設定することも可能です。
最後に、連携したGmailアドレスにファイル付きメールを送信してください。
この時、先ほど指定したラベルで届くようにしましょう。
ここまで完了したらYoomの設定画面に戻ってテストしてください。
成功したら保存しましょう。ここで取得した値を次以降のステップで活用します。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に「テスト」を実行して取得した値のことです。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
※ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみましょう!
条件を指定し、後続の処理に進むかどうか判別する設定をします。
「添付ファイルの有無で分岐」をクリック。
まず、分岐対象の取得した値を設定します。
オペレーションは「特定のラベルのメールを受信したら」、取得した値は「添付ファイル1」のままで大丈夫です。
※「分岐」の設定方法もご参照ください。
次に分岐条件を設定しましょう。今回は、取得した値(添付ファイル1)が空ではない場合に次のステップに進むよう設定しています。
つまり、添付ファイルがある場合という意味です。
条件は「+ 分岐条件を追加」から最大5個まで設定可能です。
設定が完了したら保存してください。
ステップ3で取得した添付ファイルをFileforceに格納します。
「ファイルをアップロード」をクリックしましょう。
ステップ3と同様、アクションは「ファイルをアップロード」のまま「次へ」をクリック。
API接続設定に移るので、テキストボックス下部の説明を参考にフォルダIDを入力してください。
ファイル名の欄には、Gmailに添付されていた「添付ファイル1」の値が予め設定されているのでそのままで大丈夫です。
※以下のようにGmailから取得した値を設定することで、トリガーが実行されるたびに最新の情報を反映できます。
ファイルの添付方法・ファイルも予め設定されている通りでOKなので、そのままテストしましょう。
成功したら保存してください。
Gmailの添付ファイルがFileforceに格納されました!
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認しましょう。
以上が、Gmailで受信した添付ファイルをFileforceにアップロードする方法でした!
FileforceのAPIを活用することで、ファイル管理や情報共有の業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
Fileforce APIを活用することで<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたファイルのアップロードやフォルダ作成といった定型業務が自動化され、作業時間の短縮やヒューマンエラーの防止</span>に繋がります。
これらの単純作業から担当者が解放されることで、より創造的で付加価値の高いコア業務に集中できるというメリットも生まれます。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールのYoomを活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もしFileforceのAPIを使った業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録してその効果を実際に体験してみてください!
Q:このフローの具体的な活用例は?
A:請求書や契約書管理・日報の自動収集など、様々な業務シーンでご活用いただけます。
Q:複数人で自動化フローを管理できますか?
A:可能ですYoomのプランによりライセンスメンバー数が異なるため、運用に合わせてご利用ください。
Q:Gmail以外のメールツールでも連携できますか?
A:可能です。例えばOutlookでの添付ファイル受信をトリガーとしたい場合、以下の3点を変更してください。
1.ステップ3の連携アカウントとアクションを選択する画面で、GmailのトリガーをOutlookの「特定の件名のメールを受信したら」などに変更
2.ステップ4の下にOutlookの「メールの添付ファイルの情報を取得する」と「メールの添付ファイルをダウンロード」アクションを順番に追加
3.ステップ5の「ファイル」を「取得したファイル」に変更