■概要
Googleフォームで受け付けた発注内容を、都度kintoneへ手作業で転記していませんか?この作業は、件数が増えるほど時間がかかり、入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、Googleフォームへの回答送信をきっかけに、発注情報をkintoneへ自動で登録できるため、こうした定型業務の手間を解消し、より重要な業務に集中できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Googleフォームで受け付けた発注情報をkintoneに手作業で転記している方
- 発注情報の転記ミスや登録漏れを防ぎ、データ精度を向上させたいと考えている方
- 発注受付から案件管理までの一連の業務フローを自動化し、効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleフォームへの回答送信後、自動でkintoneにレコードが追加されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるデータ転記が不要になることで、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、データの正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleフォームとkintoneをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogleフォームを選択し、「フォームに回答が送信されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでkintoneを選択し、「レコードを追加する」アクションを設定し、フォームの回答内容をkintoneの各フィールドに紐付けます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleフォームのトリガー設定では、通知を受け取りたい対象のフォームIDを指定し、フローを起動する間隔も任意で設定が可能です。
- kintoneのオペレーション設定では、レコードを追加したい対象アプリのIDを指定し、フォームのどの回答をkintoneのどのフィールドに追加するかを任意で設定してください。
■注意事項
- Googleフォームとkintoneのアカウント連携が必要です。
- Googleフォームの質問内容やkintoneの設定を適宜変更してご利用ください。