■概要
kintoneのレコード情報を手動でGoogleスプレッドシートに反映させる作業は、手間がかかる上に更新漏れのリスクが伴います。特に、レコードのステータス変更に合わせてシート名を変更するような細かい作業は、忘れがちではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、kintoneのレコード更新をトリガーに、指定したGoogleスプレッドシートのシート名を自動で変更できるため、こうした手作業の課題を解消し、管理業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- kintoneで案件や顧客情報を管理し、Googleスプレッドシートと連携させている方
- レコードのステータス変更などを、Googleスプレッドシート名に手動で反映させている方
- kintoneとGoogleスプレッドシート間の情報更新における手作業をなくしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- kintoneのレコードが編集されると、関連するGoogleスプレッドシート名が自動で更新されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動でのシート名変更に伴う更新漏れやタイピングミスといったヒューマンエラーを防ぎ、データの整合性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、kintoneとGoogleスプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでkintoneを選択し、「レコードが編集されたら(Webhook起動)」アクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでkintoneの「レコードを取得する」アクションを設定し、編集されたレコードの情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「シート名を更新する」アクションを設定し、対象のシート名を変更します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- kintoneのトリガー「レコードが編集されたら(Webhook起動)」では、特定のフィールドが更新された時だけフローを起動させるなど、Webhookの受信条件を設定することが可能です。
- kintoneの「レコードを取得する」オペレーションでは、アプリIDや取得したいレコードの条件を任意で指定してください。
- Google スプレッドシートの「シート名を更新する」オペレーションでは、対象のスプレッドシートID、シートID、そして変更後のシート名を任意で設定します。
■注意事項
- kintone、GoogleスプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。