■概要
Airtableで管理している商品情報を、ECサイトプラットフォームのSquarespaceに手作業で登録するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。
特に、情報の転記作業には入力ミスや更新漏れのリスクが伴います。
このワークフローを活用すれば、AirtableとSquarespaceの連携が自動化され、Airtableに新しい商品情報が登録されると、自動でSquarespaceにも商品が作成されるため、こうした課題を解消し、ECサイトの運営を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Airtableの商品情報をSquarespaceに手動で登録しているECサイト運営者の方
- AirtableとSquarespaceの連携による商品登録の自動化に関心をお持ちの方
- 商品情報の転記作業における入力ミスや更新漏れなどのヒューマンエラーを防ぎたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableへの商品情報登録をトリガーに、Squarespaceへの商品作成が自動で行われるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます
- 手作業でのデータ転記が不要になることで、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとSquarespaceをYoomと連携します
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「新しいレコードが登録されたら」というアクションを設定し、対象のテーブルなどを指定します
- 最後に、オペレーションでSquarespaceの「商品を作成」アクションを設定し、トリガーで取得した商品情報を紐付けます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Squarespaceの商品作成オペレーションでは、トリガーとなるAirtableのアクションで取得した値や、固定のテキストなどを組み合わせて、任意の内容で設定を行ってください。これにより、Airtableのレコード情報をSquarespaceの各商品項目に正しく反映させることができます
■注意事項
- Airtable、SquarespaceのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。