■概要
日々の業務でDiscordを活用していると、重要な情報やフィードバックが次々と流れてしまい、後から探し出すのに苦労することはありませんか。また、それらの情報を手作業でAirtableに転記するのは手間がかかり、抜け漏れのリスクも伴います。
このワークフローは、DiscordとAirtableを連携させ、特定の条件に合致する投稿を自動でAirtableのデータベースにレコードとして追加します。情報収集のプロセスを自動化し、重要な情報を確実に蓄積できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Discordの特定チャンネルの投稿をAirtableで管理しており、手作業での転記に手間を感じている方
- コミュニティ運営などで、ユーザーからのフィードバックやアイデアを効率的に収集し、管理したい方
- AirtableとDiscordの連携を自動化して、情報収集の抜け漏れや転記ミスを防ぎたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordの投稿を常時監視する必要がなくなり、自動でAirtableへ情報が蓄積されるため、手作業での転記にかかっていた時間を削減できます
- 条件に基づいた自動処理により、手作業で起こりがちな情報の転記ミスや、重要な投稿の見落としといったヒューマンエラーを防ぐことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとAirtableをYoomと連携します
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理に進むよう設定します
- 続いて、オペレーションでAI機能の「テキスト抽出」を設定し、Discordのメッセージから必要な情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでAirtableの「レコードを作成」を設定し、抽出した情報を指定のデータベースにレコードとして追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能の設定で、特定のキーワードが含まれる投稿や、特定のユーザーからの投稿のみを対象にするなど、レコードを追加したい条件を任意で設定してください
- AI機能でDiscordのメッセージからどの情報を抽出し、Airtableのどのフィールドにその情報を追加するかを、管理したい内容に合わせて設定してください
■注意事項
- AirtableとDiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。