■概要
Discordでのコミュニケーションは活発になるほど重要な情報が流れやすく、後からAirtableに手作業でまとめるのは手間がかかるものです。また、手作業による転記では入力ミスや共有漏れといったリスクも伴います。
このワークフローを活用することで、特定のDiscordチャンネルへの投稿をきっかけに、投稿内容をAirtableへレコードとして自動で追加できます。面倒な手作業をなくし、 Airtableと Discord間の情報集約を効率化することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Discordの特定チャンネルの情報をAirtableで管理している方
- airtableとdiscord間の手動での情報転記に手間を感じている方
- コミュニティからのフィードバックや問い合わせを効率的に集約したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordへの投稿が自動でAirtableにレコードとして追加されるため、情報転記にかかる時間を短縮し、本来の業務に集中できます。
- 手作業によるコピー&ペーストが不要になるため、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を維持します。
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとAirtableをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキスト抽出」を選択し、Discordの投稿内容からAirtableに追加したい情報を抽出するように設定します。
- 最後に、オペレーションでAirtableの「レコードを作成」を選択し、抽出した情報を元にレコードを作成するように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordのトリガー設定では、通知を検知したいチャンネルを任意で設定してください。
- AI機能のテキスト抽出では、Discordの投稿からどの情報を抽出し、Airtableのどの項目にデータを追加するかを任意で設定してください。
■注意事項
- AirtableとDiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。