AsanaとCanvaの連携イメージ

【簡単設定】AsanaのデータをCanvaに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
AsanaとCanvaの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-17

【簡単設定】AsanaのデータをCanvaに自動的に連携する方法

c.tsukamoto

「Asanaで管理しているタスクごとに、Canvaでデザイン用のフォルダを手作業で作成している…」
「プロジェクトが進むにつれて手作業が増え、タスク名とフォルダ名の不一致など、細かいミスが起きやすくなっている…」
このように、プロジェクト管理ツールとデザインツール間の手作業による連携に、非効率さやストレスを感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Asanaで新しいタスクが作成されたタイミングで、自動的にCanvaに関連フォルダが作成される仕組み</span>があれば、こうした日々の細かな作業から解放されます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、これまで自動化に触れたことがない方でもスムーズに導入することが可能です。
ぜひこの機会に面倒な手作業をなくし、クリエイティブな業務をさらに加速させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">AsanaとCanvaを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[177131]]

AsanaとCanvaを連携してできること

AsanaとCanvaのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていたタスク管理とデザイン制作の間の情報連携を自動化できます。
例えば、Asanaで新しいデザインタスクが作成された際にそのタスク名でCanvaに専用フォルダを自動で生成するといったことが可能になり、手作業によるフォルダ作成の手間を削減し、業務を効率化可能です。

ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介します。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Asanaでタスクが登録されたら、Canvaにフォルダを作成する

Asanaで新しいタスクが登録されるたびに、そのタスク名をフォルダ名としてCanvaに自動でフォルダを作成する連携です。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">デザイン関連のタスクが発生した際に、手動でCanvaにフォルダを作成する手間がなくなり、</span>タスク管理とデザインアセットの管理をスムーズに紐付けることができます。

[[177131]]

Asanaで特定のタスクが登録されたら、Canvaにフォルダを作成する

Asanaで「デザイン依頼」など特定の条件を満たすタスクが登録された場合にのみ、Canvaに自動でフォルダを作成する連携です。

すべてのタスクではなく、<span class="mark-yellow">デザイン作業が必要なタスクに限定してフォルダを自動生成できるため、</span>Canva内がより整理された状態でアセットを管理することが可能になります。

[[279403]]

AsanaとCanvaの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にAsanaとCanvaを連携したフローを作成してみましょう。
今回は、専門的な知識がなくても業務の自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使用して連携フローを構築していきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Asanaでタスクが登録されたら、Canvaにフォルダを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • AsanaとCanvaをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Asanaのトリガー設定およびCanvaのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[177131]]

ステップ1:AsanaとCanvaをマイアプリ登録

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Asanaの連携

右上の検索ボックスに「Asana」と入力して、表示されたAsanaのアイコンをクリックします。

Asanaにログインします。
Asanaのアカウントに登録のあるメールアドレスかGoogleアカウントを選択して、「続行」をクリックします。

パスワードを入力して、「ログイン」をクリックします。

下記の表示が出たら、1つ目のアプリ連携は成功です!

Canvaの連携

検索ボックスに「Canva」と入力し、左上のCanvaのアイコンをクリックします。

以下のような画面が出たら、「許可」を選択します。

同様に、以下の表示が出てきたら接続は完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからいよいよフローを作っていきます!簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[177131]]

1.上記バナーの「試してみる」をクリック

2.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。

3.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。

ステップ3:Asanaのトリガー設定

まずは起点となるトリガーの設定をしていきます。
以下の赤枠をクリックしてください!

連携アカウントとアクションを選択しましょう。
アクションは、テンプレート通りに「特定のプロジェクトに新しいタスクが追加されたら」のままで大丈夫です。
「次へ」をクリックして進んでください。

次にトリガーの起動間隔を選択してください。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定可能です。
選択できる最短の起動間隔を選びましょう。

ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです! 
基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくと良いです。

次にYoomでの設定テストで必要になるため、Asana上でタスクを作成しましょう!
※今回はこのようなテストタスクを作成しました。

Yoomの設定に戻ります。
ワークスペースIDを設定してください。空欄をクリックすると候補が表示されますので、対象のワークスペースIDを選択しましょう!

プロジェクトIDも同様に設定します。

設定が終わったら「テスト」ボタンを押してみましょう!

テストが成功すると取得した値が表示され、今作成したAsanaのデータが確認できます。「保存する」をクリックして完了です!
取得した値について、詳しくはこちらをご参照ください。なお、この取得した値はこの後の設定で活用することで、Canvaに自動登録可能です!

最後に設定を保存しておきましょう。

ステップ4:Canvaのアクション設定

Asanaから取得した値を利用して、Canvaでフォルダを作成する設定を行います。
2つ目の赤枠をクリックしましょう。

Canvaと連携するアカウント情報に間違いがないかを確認します。
アクションはテンプレートのままで問題ありません。次の設定へ移りましょう!

フォルダ名を設定します。Asanaで取得した値でフォルダ名を設定しましょう。ボックスをクリックすることで選択可能です。
このように取得した値を活用することで、フローが起動する度に最新のAsanaのデータをその都度Canvaに反映可能です!

親フォルダIDを手動で設定します。

特定のフォルダ内にフォルダを作成したい場合は、Canvaを開いた際に上部に表示されるUPLの部分からフォルダIDを設定できます。
※赤枠の部分がフォルダIDです。

設定が済んだらテストを実行してみましょう!

テスト成功で、Canvaに新規フォルダが作成されています。

Canvaを確認してみましょう!
新規のフォルダが作成されていることが確認できます。

確認ができたら、Yoomの画面に戻り、最後に設定を保存しておきましょう。

ステップ5:トリガーをONにして動作確認

これですべての設定が完了です!
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、「トリガーをON」にします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。

AsanaやCanvaのAPIを使ったその他の自動化例

AsanaやCanvaのAPIを活用することで、タスク管理やデザイン管理に関わる業務を効率化できます。
Yoomにはこれらを自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

Asanaを使った自動化例

Asanaを活用した自動化により、タスク追加や完了を他システムと連携できます。
例えば、タスクの進捗を営業管理やサポート対応と結びつけることで、業務フロー全体の見える化が進むはずです!
プロジェクトマネージャーやチームリーダーにとって、効率的な進捗管理を実現できる点が大きなメリットです。

[[84311,265797,69711,101252,227607]]

Canvaを使った自動化例

Canvaとの自動化では、フォーム回答やスプレッドシートの入力に応じてフォルダを自動生成できます。
これにより、資料やデザインファイルを整理する手間を減らし、社内外でのファイル共有もスムーズになります。
デザインチームやマーケティング担当者にとって、制作物の管理効率が向上するでしょう!

[[130762,172073,176909,182842,264380]]

まとめ

AsanaとCanvaの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたタスクごとのフォルダ作成業務を削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>

この連携により、プロジェクトマネージャーやデザイナーは、面倒な事務作業から解放され、タスクの進捗管理やクリエイティブな制作活動といった本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも簡単に構築できます。
もし、AsanaとCanvaの連携をはじめとする業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:フォルダ名を「プロジェクト名+タスク名」のようにカスタマイズできますか?
A:はい、CanvaのAPI設定にてカスタマイズが可能です!フォルダ名の設定の際に、「プロジェクト名+タスク名」の順に取得した値を選択してください。

Q:Asanaのサブタスクが追加された場合も連携の対象にできますか?
A:はい、できます!Asanaでサブタスクが設定された際には、取得された値にサブタスクの内容が反映されます。今回のテンプレートと同様に、CanvaのAPI接続設定において、取得された値を利用して設定してみましょう!

Q:この連携はYoomの無料プランでどこまで利用できますか?
A:AsanaとCanvaはフリープランから利用できるアプリです。設定方法を解説した連携を継続利用する場合、毎月100件以内のタスク作成であれば料金はかかりません。Yoomでは、オペレーションの実行をタスクとしてカウントしており、無料プランでは毎月100タスクまで利用可能です。
またYoomでは2週間の無料トライアルもあり、期間中は制限のあるアプリなども使用できます。その後のタスク数などに応じてプランを考えると良いでしょう。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
c.tsukamoto
海外でのカスタマーサクセス業務や、アート業界での販売・展示運営、通訳など、幅広い職種を経験してきました。 日々の業務の中で「もっとスムーズにできる方法があるはず」と気づくことが多く、自然と業務の調整や改善に関わるようになりました。 現在はその経験をもとに、Yoomを活用しながら、業務効率化に悩む方々に役立つノウハウをお届けしています!
タグ
Asana
Canva
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる