ChatworkとSalesforceの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/04/02

【ノーコードで実現】ChatworkのデータをSalesforceに自動的に連携する方法

t.amaki

「Chatworkでのやりとり、大事な情報がたくさんあるのに、そのまま放置していませんか?」
「Salesforceへの入力が後回しになって、結局抜け漏れや重複が発生してしまう…」

そんな悩みを感じている方に試していただきたいのが、ChatworkとSalesforceの自動連携です。たとえば、Chatworkに投稿されたメッセージからAIがリード情報や活動履歴を抽出して、そのままSalesforceに登録するといったことが可能になります。これまで手作業で行っていた面倒な入力作業を一切省くことができ、対応スピードと正確性が大きく向上するでしょう。

この記事では、ChatworkとSalesforceを連携してできることや、具体的な設定方法を詳しくご紹介します。業務を自動化したいと考えている方はぜひ最後までご覧ください。

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にChatworkとSalesforceの連携が可能です。
YoomにはあらかじめChatworkとSalesforceを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけですぐ連携が実現できます。

ChatworkとSalesforceを連携してできること

ChatworkとSalesforceのAPIを連携すれば、ChatworkのデータをSalesforceに自動的に連携することが可能です!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにChatworkとSalesforceの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Chatworkで投稿された内容からSalesforceにリードを自動登録する

Chatworkで投稿された内容をAIで抽出し、Salesforceにリードを自動登録するフローです。
顧客対応の効率化やヒューマンエラーの防止が期待できます。

Chatworkでメッセージが投稿されたらSalesforceに活動履歴を登録する

Chatworkで投稿されたメッセージをAIで抽出し、Salesforceに活動履歴を登録するフローです。
情報の転記作業を省略し、生産性の向上が期待できます。

ChatworkとSalesforceの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にChatworkとSalesforceを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでChatworkとSalesforceの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回は、Chatworkの投稿内容からSalesforceにデータ連携するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • ChatworkとSalesforceをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Chatworkのトリガー設定およびSalesforceのアクション設定
  • トリガーをONにして動作チェック

ステップ1:ChatworkとSalesforceをマイアプリ連携

まずは、ChatworkとSalesforceをマイアプリ連携していきます。
Yoomにログインしたら、左のメニュー欄にある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックしましょう。

【Chatworkの場合】

1.「Chatwork」と検索し、アプリ一覧からChatworkを選択します。

2.Yoomと接続したいChatworkのアカウントを選択し、「許可する」をクリックします。

以上で、Chatworkのマイアプリ連携は完了です。

【Salesforceの場合】

1.「Salesforce」と検索し、アプリ一覧からSalesforceを選択します。
テスト環境で操作を試したい方はSalesforce(Sandbox環境)を選択し、本設定を行う場合はSalesforceをクリックしてください。

※Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリのため、フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなります。無料トライアル期間中であれば、制限対象のアプリを使用できます。

2.ユーザー名・パスワードを入力し、ログインします。

ログイン後にアクセス許可を設定することで、Salesforceの連携が完了します。

※Salesforceの連携方法はこちらで詳しく解説しています。

ステップ2:テンプレートをコピー

マイアプリ連携が完了したら、早速テンプレートを設定していきましょう。
以下のバナーにある「試してみる」をクリックし、テンプレートをコピーしてください。

Yoomにテンプレートがコピーされると、次の画面が表示されるので「OK」を押します。

ステップ3:Chatworkのトリガー設定

(1)テンプレートの1番上にある「新しいメッセージが投稿されたら」をクリックします。

(2)「Chatworkと連携するアカウント情報」に、連携したいChatworkのアカウント情報を選択し、「次へ」をクリックします。

(3)「トリガーの起動間隔」は5分・10分・15分・30分・60分から選択可能ですが、基本的には最短の時間を設定しておきましょう。
※設定可能な起動間隔はプランによって異なるので、ご注意ください。

(4)「ルームID」にメッセージの抽出対象となるルームIDを入力します。
「候補」にアカウント内のルーム一覧が表示されます。適切なルーム名をクリックすることで、ルームIDを自動で設定できます。

(5)テストを実行し成功すると、「アウトプット」に設定したルームに投稿された最新のメッセージが抽出されます。

問題なく抽出されていれば、「保存する」をクリックして設定完了です。

ステップ4:テキストデータの抽出設定

(1)テンプレートの「テキストからデータを抽出する」をクリックします。

(2)抽出したいデータの変換タイプを3,500・7,000・15,000・30,000の文字数から選択
します。
基本的には3,500文字に設定しておくのがおすすめです。

(3)「対象テキスト」にChatworkから抽出したいメールの内容を設定します。
入力ボックスをクリックして表示される「アウトプット」から、前の項目から取得した情報を引用できます。
「新しいメッセージがルームに投稿されたら」から、「メッセージ内容」を選択しましょう。

(4)「抽出したい項目」に会社名、姓、名、メールアドレスを入力します。
ほかにも抽出したい項目がある場合は、任意で設定しましょう。

(5)テストを実行し、「アウトプット」ステップ3で投稿されたメッセージの内容から正常に抽出できているか確認します。
問題がなければ、「保存する」をクリックして設定完了です。

ステップ5:Salesforceのアクション設定

(1)テンプレートの「レコードを追加する」をクリックします。

(2)「Salesforceと連携するアカウント情報」にリードを登録したいSalesforceのアカウント情報を入力します。

(3)「データベースの連携」を設定します。

  • マイドメインURL:[私のドメイン] の URLに記載のドメインを入力
  • オブジェクトのAPI参照名:設定からAPIを参照するか、「候補」から「リード」などのAPIを参照し入力

(4)「追加するレコードの値」を設定します。
設定したい箇所の入力ボックスをクリックし、「アウトプット」の「テキストからデータを抽出する」から対象の項目を選択することで前の項目で抽出した内容を引用できます。

(5)全ての設定が完了したら、「テスト」をクリックしてテストを実行してみましょう。

テストが成功し、問題なくリードが登録されていれば「保存する」をクリックして設定完了です。


問題がなければ「保存する」をクリックして設定完了です。

ステップ6:トリガーをONにして動作チェック

以上で、すべての設定が完了です。
設定の完了後は、以下のようなポップが表示されるのでトリガーをONにします。
実際にフローが正常に動作するかをチェックしてみましょう!

SalesforceのデータをChatworkに連携したい場合

今回はChatworkからSalesforceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSalesforceからChatworkへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Salesforceで取引先オブジェクトにレコードが登録されたらChatworkに通知する

Salesforceで取引先オブジェクトにレコードが登録されたら、Chatworkに通知するフローです。
チーム間で取引先情報をスムーズに共有でき、情報の遅延の防止が期待できます。

Salesforceに新規リードが登録されたらChatworkに通知

Salesforceに新規リードが登録されたらChatworkに通知するフローです。
情報管理の効率化が期待できます。

ChatworkやSalesforceのAPIを使ったその他の自動化例

ChatworkやSalesforceのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。

Chatworkを使った自動化例

特定条件のメールを受信したらChatworkに自動通知することや、Zoomでミーティングが終了したら議事録の文字起こしと要約をして、その内容をChatworkに通知することが可能です。

Salesforceを使った自動化例

毎日SalesforceのレポートをSlackに通知したり、SalesforceからStripeの支払い用リンクを作成してメールで送付したりできます。

終わりに

いかがでしたか?ChatworkとSalesforceを連携すれば、「やりとりの記録をSalesforceに自動反映したい」「手作業による入力ミスを減らしたい」「営業活動の生産性を高めたい」といった課題を解決できるのではないでしょうか。チャット内容からの情報抽出やCRMへの登録作業を自動化することで、営業や顧客対応の精度とスピードの向上が見込めます。

<span class="mark-yellow">ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、簡単にChatworkとSalesforceの連携を実現できます!</span>気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみてください。登録はたったの30秒で完了!すぐに自動連携を体験できます。

今すぐ無料でアカウントを発行する

入力作業に追われない、スマートな営業体制を実現してみませんか?

この記事を書いた人
t.amaki
webライター・ディレクターとして2年以上活動しております。Yoomのビジョンに共感し、ブログ制作を担当させていただくことになりました。さまざまなライティング業務を通して培ったスキルを生かし、どんなユーザー様にも分かりやすく、かゆいところに手が届くようなコンテンツを皆様にお届けしていきます!
タグ
自動
自動化
連携
Chatwork
Salesforce
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る