・
「ClickUpでタスク管理をしているけど、顧客対応はIntercomを使っているから、両方の情報を手動で連携させるのが面倒…」
「ClickUpに登録したタスク情報をIntercomに手入力する際に、コピー&ペーストのミスが起きてしまう…」
このように、タスク管理ツールと顧客対応ツールの間での手作業によるデータ連携に、非効率さや課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">ClickUpで新しいタスクが作成されたら、その情報が自動的にIntercomのチケットとして作成される仕組み</span>があれば、こうした日々の面倒な転記作業から解放され、より重要なプロジェクト管理や顧客とのコミュニケーションに集中できる時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して日々の業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">ClickUpとIntercomを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
ClickUpとIntercomのAPIを連携すれば、これまで手動で行っていた多くの定型業務を自動化し、業務効率を向上させることが可能になります。
例えば、ClickUpのタスク情報を基にIntercomのチケットを自動で作成したり、特定の条件に合致するタスクのみを連携させたりと、柔軟な自動化が実現できます。
これから具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
ClickUpで新しいタスクが作成されると、その情報をもとにIntercomにチケットが自動で作成されるため、<span class="mark-yellow">手作業での転記漏れや入力ミスを防ぎ、迅速な対応開始を実現</span>します。
この連携は、ClickUpのデータを直接Intercomに連携するだけでなく、特定の条件に応じて処理を分岐させることも可能です。
ClickUpのタスクの中でも、例えば「緊急」や「バグ報告」といった特定のタグがついたタスクや、特定の担当者がアサインされたタスクのみをトリガーとしてIntercomにチケットを作成可能です。
<span class="mark-yellow">対応すべき重要な案件だけを自動でエスカレーションし、チームの対応効率を向上</span>させます。
それでは、さっそく実際にClickUpとIntercomを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでClickUpとIntercomの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「ClickUpにタスクが作成されたら、Intercomにチケットを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
検索窓にClickUpと入力し、検索結果から選択します。
以下の画面が表示されたら、「Work Email」と「Password」を入力しClickUpにログインしましょう。
以下の画面で「Connect Workspace」をクリックします。
以上でClickUpのマイアプリ連携が完了です!
検索窓にIntercomと入力し、選択します。
表示された画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックしてください。
※詳しいIntercomのマイアプリ登録方法は、こちらを参照してください。
これで、Intercomのマイアプリ連携は完了です!
マイアプリに各アプリのアイコンが表示されていれば、連携完了です!
これからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」から確認できます。
最初の設定です!ここからは「ClickUpにタスクが作成されたら、Intercomにチケットを作成する」フローボットを設定していきます。
以下の赤枠をクリックしてください。
以下の内容を確認し、「次へ」をクリックします。
次の画面で、必須項目を入力しましょう!
「team_id」は、必ず候補から選択し設定してください。「space_id」、「folder_id」、「list_id」は、用途に合わせて任意で設定してください。
設定完了後、「テスト→次へ」をクリックしてください。
次の画面で設定をする前に、ClickUpの画面に移り、タスクを作成しましょう。
タスクを作成したら、Yoomの画面で「テスト」を押下してください。
テストに成功すると、アウトプットが取得できます。
【Tips】
以下の画像に表示されている取得した値=アウトプットは、この後のステップでテキストからのデータ抽出や、Intercomでチケットを作成する際に利用できます。
また、アウトプットを活用して設定を行った箇所はフローが起動する度に自動で最新の情報に更新されます。
最後に、「保存する」をクリックしてください。以上で、ClickUpのトリガー設定は完了です!
次に、ClickUpのタスクを取得する設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
以下の内容を確認し、次に進みましょう!
以下の画面が表示されたら、「task_id」を入力し、テストを行います。
「task_id」は入力欄をクリックし、先ほど取得した値であるアウトプットを活用しましょう。
設定が完了したら「テスト」を実行します。
テストが成功したら画面下にアウトプットが表示されます。
アウトプットはこの後の設定で活用するので、Intercomに連携したい内容かどうか、間違いがないかを確認をしてください。
最後に保存をしましょう。これで、ClickUpの設定は完了です!
ここでは、先ほど取得したアウトプットから、Intercomのチケットに登録するメールアドレスを抽出する設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう!
タイトルや変換タイプは変更せず、次に進みましょう。
詳細設定の画面が表示されたら、「対象のテキスト」を設定します。
ボックスをクリックして表示されるアウトプットから、「タスク内容」を選択しましょう。
次に、「抽出したい項目」を入力します。
ここでは、対象のテキストから抽出したい項目をカンマ(,)で区切り、指定します。今回はメールアドレスを抽出するため、以下のように入力しました。
入力を終えたら「テスト」を実行しましょう!
成功したら、画面下に表示されるアウトプットを確認しましょう。
問題がなければ「保存する」をクリックします。これで、テキストからデータを抽出する設定は完了です!
いよいよ最後の設定です!以下の赤枠をクリックしてください。
タイトルを任意で修正し、連携するアカウント情報を確認します。
アクションはそのままで、「次へ」をクリックしましょう!
続いて、必須項目を設定しましょう!まずは「チケットタイプ」をプルダウンから選択します。
「デフォルトタイトル」と「デフォルト説明」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプット(取得した値)から選択してください。
次に「コンタクトリスト」を設定します。
「項目」はプルダウンから選択してください。
「コンタクトIDまたは外部IDまたはメールアドレス」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプット(取得した値)から選択してください。
入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
設定が完了すると、Intercomでチケットが作成されます。
これで、「ClickUpにタスクが作成されたら、Intercomにチケットを作成する」設定が完了です!お疲れ様でした。
フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていればOKです。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。
あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
今回はClickUpからIntercomへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にIntercomからClickUpへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
顧客からの問い合わせを起点に、開発タスクなどを自動で起票することが可能になります。
Intercomに新しいチケットが作成されると、その内容をClickUpのタスクとして自動で起票するため、<span class="mark-yellow">カスタマーサポートから開発チームへの連携がスムーズになり、対応漏れを防ぎます</span>。
この連携は、チケットの内容に応じてタスクの担当者やリストを分岐させることも可能です。
Intercomのチケットに「不具合」や「機能要望」といった特定のタグが付与された場合にのみClickUpにタスクを作成できるため、<span class="mark-yellow">開発チームが対応すべきチケットだけを効率的に抽出し、タスク管理を最適化</span>します。
ClickUpやIntercomのAPIを活用することで、プロジェクト管理や顧客対応の業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
ClickUpでの自動化を導入することで、タスク管理や進捗通知、他ツールとの連携が効率化されます。
例えば、タスク作成や更新の情報をメールや他ツールに連携することで、プロジェクト担当者の作業負荷を軽減できます。
特にプロジェクトマネージャーやチームリーダーに有効です!
Intercomによる自動化は、顧客との会話管理やリード情報の登録、通知業務を効率化します。
例えば、新しい会話やコンタクトの情報を他システムに連携することで、カスタマーサポート担当や営業担当の業務をスムーズに進められます。顧客対応の正確性向上にも役立ちます。
ClickUpとIntercomの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたタスクとチケットの二重入力や情報転記の手間をなくし、ヒューマンエラーを減少できます。</span>
これにより、チーム間の情報共有がリアルタイムで行われ、顧客対応のスピードと質が向上し、担当者はより付加価値の高い業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もしClickUpとIntercomの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、その効果を体験してみてください!
Q:連携が失敗した場合の通知や対処法はありますか?
A:フローボットでエラーが発生すると、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届きます。通知にはエラーが起きたオペレーションや詳細のリンクが記載されており、すぐに原因を確認できます。
まずは通知内容を確認し、設定の修正が必要な場合はYoomヘルプページを参照してください。
それでも解決しない場合は、お問い合わせ窓口からサポートにご連絡ください。
Q:もっと複雑な条件で連携対象を絞れますか?
A:はい、分岐アクションを活用することで、複数条件を組み合わせた絞り込みも可能です。
例えば「特定のキーワードを含むメッセージ」かつ「指定したユーザーから送られた場合」など、条件を掛け合わせて設定できます。これにより、不要な投稿は除外し、必要なケースだけをIntercomに送るといった柔軟な運用ができます。
条件次第で、より正確にワークフローを動かすことができます。
※なお、分岐は有料プランでご利用いただけます。分岐についてはこちらをご確認ください。
Q:Intercomでの更新をClickUpに反映できますか?
A:はい、Yoomを使えばIntercomで更新された情報をClickUpに反映させることが可能です。
たとえば、Intercomで顧客ステータスやタグが変更された際に、その内容を自動的に取得し、ClickUpのタスクやカスタムフィールドに反映できます。
これにより、顧客対応の進捗状況をタスク管理にシームレスに連動させられるため、情報の抜け漏れを防ぎ、チーム全体で状況を共有しやすくなります。