■概要
システム障害などインシデント発生時の報告は、迅速さと正確性が求められる一方で、各ツールへの情報入力は手間がかかる作業ではないでしょうか。このワークフローは、フォームから障害報告が送信されると、その内容をもとに自動でStatuspageへのインシデント登録とConfluenceへのページ作成を実行します。手作業による情報共有の遅延や入力ミスを防ぎ、初動対応の迅速化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- StatuspageとConfluenceを利用して障害情報を管理しているSREや開発担当者の方
- インシデント発生時の報告フローを手作業で行っており、対応の迅速化を図りたいチームリーダーの方
- 各SaaSへの情報登録を効率化し、報告業務の標準化を進めたい情報システム部門の方
■このテンプレートを使うメリット
- フォームへの一度の入力でStatuspageとConfluenceへの情報登録が完了するため、インシデント対応にかかる時間を短縮できます
- 手作業による情報の転記が不要になることで、報告内容の入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、StatuspageとConfluenceをYoomと連携します
- 次に、トリガーでフォームトリガーを選択し、フォームが送信されたらフローが起動するように設定します
- 次に、オペレーションでStatuspageの「Create Incident」アクションを設定し、フォームの回答内容をもとにインシデントを作成します
- 最後に、オペレーションでConfluenceの「ページを作成」アクションを設定し、インシデントの詳細情報を記録するページを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- フォームトリガー機能では、障害報告に必要な項目(例:発生日時、影響範囲、障害レベルなど)を任意で追加・編集できます
- Statuspageでインシデントを作成する際、タイトルや本文などの各項目に、フォームで受け付けた回答内容を変数として自由に設定可能です
- Confluenceで作成するページのタイトルや本文にも、フォームの回答内容やStatuspageで作成したインシデントの情報を変数として設定できます
■注意事項
- Statuspage、ConfluenceのそれぞれとYoomを連携してください。