■概要
インシデント発生時、Confluenceで議事録や対応履歴を作成し、その内容をStatuspageへ手動で転記する作業に手間を感じていませんか?スムーズな情報公開が求められる中で、手作業による遅延や入力ミスは避けたい課題です。
このワークフローを活用すれば、ConfluenceとStatuspageの連携を自動化し、Confluenceでページが作成されると、自動でStatuspageにインシデントを作成するため、正確な情報共有を実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- ConfluenceとStatuspageを利用したインシデント管理プロセスを効率化したい方
- 手作業での情報転記による報告遅延や、ヒューマンエラーの発生を防ぎたいチームリーダーの方
- 障害発生時の情報共有フローを自動化し、よりスムーズな対応体制を構築したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Confluenceへのページ作成を起点にStatuspageへのインシデント登録が自動化されるため、これまで手作業に費やしていた時間を削減できます。
- 手動での転記作業がなくなることで、情報の入力間違いや共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、正確な情報伝達を支援します。
■フローボットの流れ
- はじめに、ConfluenceとStatuspageをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでConfluenceを選択し、「ページが作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでConfluenceの「ページを取得」アクションを設定し、トリガーで作成されたページの詳細情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでStatuspageの「Create Incident」アクションを設定し、前段で取得したページ情報を基にインシデントを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Confluenceのトリガー設定では、対象となるワークスペースのクラウドIDを任意で設定してください。
- Confluenceでページを取得する際、どのページの情報を取得するかを動的に指定するため、トリガーで取得したページIDなどを変数として設定します。
- Statuspageでインシデントを作成する際、インシデント名や本文などの各項目に、前段のConfluenceから取得した情報を変数として設定してください。
■注意事項
- Confluence、StatuspageのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。