■概要
Zendeskに寄せられる顧客からの問い合わせや障害報告に対し、Statuspageへのインシデント報告を手作業で行っていませんか?スムーズな情報公開が求められる一方で、手作業では対応の遅れや転記ミスが発生しがちです。このワークフローを活用すれば、Zendeskのチケット作成をトリガーとして、Statuspageへのインシデント作成を自動化し、StatuspageとZendeskのスムーズな連携を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- ZendeskとStatuspageを利用し、手作業での情報連携に課題を感じているカスタマーサポート担当者の方
- インシデント発生時の報告プロセスを自動化し、対応の効率化を図りたいシステム運用担当者の方
- StatuspageとZendeskの連携を効率化し、サービスレベルの向上を目指しているマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Zendeskでチケットが作成されると、Statuspageへのインシデント作成が自動で実行されるため、手作業での対応時間を削減できます
- 手動での情報入力に伴う、報告内容の誤りやインシデント作成の対応漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、ZendeskとStatuspageをYoomと連携します
- 次に、トリガーでZendeskを選択し、「新しいチケットが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、Zendeskのチケット情報を基にStatuspageに投稿するインシデント内容のテキストを生成します
- 最後に、オペレーションでStatuspageの「Create Incident」アクションを設定し、AIが生成したテキストを本文に設定してインシデントを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- ZendeskとYoomを連携する際に、ご利用のサブドメインを任意で設定してください
- AI機能のオペレーションでは、インシデント報告のテキストを生成するためのプロンプトを自由にカスタマイズでき、Zendeskで取得した情報を変数として組み込むことも可能です
- Statuspageへのインシデント作成では、インシデントのタイトルや本文などに、前段のフローで取得した情報やAIが生成したテキストを変数として設定できます
■注意事項
- Zendesk、StatuspageのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。