■概要
システム障害などのインシデントが発生した際、Statuspageへの報告と関係者へのSlack通知は迅速さが求められますが、手作業では対応の遅れや報告漏れが起こりがちではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、フォームに情報を入力するだけで、Statuspageへのインシデント作成とSlackへの通知が自動で実行されるため、インシデント対応の初動をスムーズにし、手作業によるミスを防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
- StatuspageとSlackを活用したインシデント報告の運用に課題を感じている方
- インシデント発生時の手作業による報告で、対応の遅れやミスを防ぎたい方
- インシデント報告フローを標準化し、誰でも迅速に対応できる体制を構築したい方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム送信を起点に、Statuspageへのインシデント作成とSlackへの通知が自動実行されるため、報告作業にかかる時間を短縮できます。
- 手作業での情報転記や通知漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、関係者へ正確な情報を迅速に共有することが可能になります。
■フローボットの流れ
- はじめに、StatuspageとSlackをYoomと連携します。
- トリガーでフォームトリガーを設定し、インシデント報告に必要な情報を入力するためのフォームを作成します。
- 次に、オペレーションでStatuspageの「Create Incident」アクションを設定し、フォームで受け取った情報を各項目にマッピングします。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、関係者にインシデント発生を通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- フォームトリガーでは、インシデント報告に必要な項目(タイトル、内容、深刻度など)を自由に設定できます。
- Statuspageにインシデントを作成する際、フォームで受け取った回答内容を変数として各項目に設定することが可能です。
- Slackへの通知メッセージは、通知先のチャンネルを任意で設定できるほか、本文にフォームの回答内容を埋め込むなどのカスタマイズができます。
■注意事項
- Statuspage、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。