YoomでDeepLを自動化するイメージ
DeepL × OCRでニュース記事を翻訳&Slack通知する最強フロー!
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
YoomでDeepLを自動化するイメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

DeepL × OCRでニュース記事を翻訳&Slack通知する最強フロー!

s.ougitani
s.ougitani

■概要
Slackに投稿された記事をOCRで読み取り、DeepLで翻訳しSlackに通知するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。‍‍

■このテンプレートをおすすめする方
・画像形式による記事の翻訳を効率化したい方
・翻訳ツールへの記事内容の転記作業が手間だと感じている方
・翻訳とチームメンバーへの情報共有をスピーディーに行いたい方

■注意事項
・Slack、DeepLのそれぞれとYoomを連携してください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

「毎日大量の情報がSlackに流れてくるけど、海外の記事を翻訳して読むのに手間がかかる」「手作業で翻訳してたら、いつの間にか業務時間が削られてる」そんな悩みを抱えていませんか?
Slackに投稿された記事を自動でOCR読み取り、DeepLを使って翻訳、さらにSlackへ通知する仕組みを作れば、こうした作業を一気に自動化できます。
面倒なコピペや翻訳ツールの切り替えも不要なり、情報収集のスピードが格段にアップすること間違いなし!
本記事では、ノーコードツールYoomを使って簡単に 設定する方法を解説します。
手間のかかる翻訳作業から解放されましょう。

ここからは、ノーコードツールYoomを使って「Slackに投稿された記事をOCRで読み取り、DeepLで翻訳しSlackに通知する」方法をご説明します。

[Yoomとは]

Slackに投稿された記事をOCRで読み取り、DeepLで翻訳しSlackに通知する方法

このフローを自動化すると、手動作業を削減できるため、事務作業の時間を短縮することが期待できます。
これにより、他の重要な業務に集中できる環境が整うため、生産性向上に繋がりそうです。

今回のフローは大きくわけて以下のプロセスで構成されています。

  • SlackとDeepLのマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • トリガーとアクションを設定
  • トリガーをONにして動作チェック

Yoomのアカウント発行はこちらから。
すでにアカウントをお持ちの方はログインしておきましょう!
注:OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションは一部有料オプションで利用できます。
有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことができ、無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用可能です。


■概要
Slackに投稿された記事をOCRで読み取り、DeepLで翻訳しSlackに通知するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。‍‍

■このテンプレートをおすすめする方
・画像形式による記事の翻訳を効率化したい方
・翻訳ツールへの記事内容の転記作業が手間だと感じている方
・翻訳とチームメンバーへの情報共有をスピーディーに行いたい方

■注意事項
・Slack、DeepLのそれぞれとYoomを連携してください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

ステップ1:SlackとDeepLのマイアプリ連携

1.Slackのマイアプリ登録

まずはSlackをYoomと連携しましょう。
Yoomにログインしたら、マイアプリを選択し、新規接続をクリックしましょう。

マイアプリ一覧でSlackを選択します。

連携したいチャンネルを検索し、許可するをクリックしてください。

これでSlackのマイアプリ登録は完了です。

2.DeepLのマイアプリ登録

次にDeepLを連携しましょう。
マイアプリ→新規接続の順でクリックしたら、DeepLを選択しましょう。

アカウント名は任意の名称を入力します。
API Keyを設定しましょう。
ドメインは注意事項を確認し、入力しましょう。

これでDeeoLのマイアプリ登録ができました。

ステップ2:テンプレートをコピーする

使用するテンプレートをコピーしましょう。
下のバナーをクリックしてください


■概要
Slackに投稿された記事をOCRで読み取り、DeepLで翻訳しSlackに通知するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。‍‍

■このテンプレートをおすすめする方
・画像形式による記事の翻訳を効率化したい方
・翻訳ツールへの記事内容の転記作業が手間だと感じている方
・翻訳とチームメンバーへの情報共有をスピーディーに行いたい方

■注意事項
・Slack、DeepLのそれぞれとYoomを連携してください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

「このテンプレートを試す」をクリックすると、コピー完了したと表示されるので「OK」をクリックしてください。

これでテンプレートをコピーできました。
コピーしたテンプレートはYoomのマイプロジェクトに保存されています。

ステップ3:Slackのトリガー設定(ファイルがチャンネルに投稿されたら)

続いてフローボットの設定に進みましょう。
先ほどコピーしたテンプレートの「ファイルがチャンネルに投稿されたら」の項目をクリックします。

1.連携アカウントとアクションを選択

タイトルは事前に入力している状態ですが、変更したい場合は入力しましょう。
Slackと連携するアカウントを確認します。
トリガーアクションは「ファイルがチャンネルに投稿されたら」を選択しましょう。
設定後、「次へ」をクリックしてください。

2.アプリトリガーのAPI接続設定

トリガーの起動間隔を設定しましょう。
→起動間隔は契約プランによって選べる時間が異なります。
チャンネルIDは候補から選択するか入力してください。
設定後、テストをクリックしましょう。

Slackのファイル情報がアウトプットとして取得できたら、テスト成功ですので保存しましょう。

ステップ4:Slackのアクション設定(投稿されたファイルをダウンロード)

次に「投稿されたファイルをダウンロード」の項目をクリックして、設定を進めます。

1.連携アカウントとアクションを選択

タイトルは変更できます。
Slackと連携するアカウント情報を確認しましょう。
アクションは「投稿されたファイルをダウンロード」を選択します。
設定後、「次へ」をクリックしてください。

2.API接続設定

ファイルのダウンロードリンクは「ファイルがチャンネルに投稿されたら」のアウトプットから「ダウンロードリンク」を選択しましょう。
設定後、テストをクリックしてください。

Slackのファイル情報がアウトプットとして取得できたら保存します。

ステップ5:文字を読み取る

次に「画像・PDFから文字を読み取る」をクリックしましょう。

1.アクションを選択

タイトルは変更できます。
アクションは任意の画像ファイル(4000文字以内)を選択していますが、必要に応じて変更してください。
設定後、「次へ」をクリックします。

2.詳細を設定

ファイルの添付方法は、「取得した値を使用」と「取得したファイル」を選択しましょう。
抽出したい項目を入力します。
使用するAIをプルダウンから選択します。
設定後、テストをクリックしましょう。

アウトプットが取得できたら保存してください。

ステップ6:DeepLのアクションを設定(テキストを翻訳)

次に「テキストを翻訳」の項目をクリックしてください。

1.連携アカウントとアクションを選択

タイトルは変更できます。
DeepLと連携するアカウント情報を確認しましょう。
アクションは「テキストを翻訳」を選択します。
設定後、「次へ」をクリックしてください。

2.API接続設定

翻訳するテキストは「画像・PDFを読み取る」で取得した「全文」をアウトプットから選択しましょう。

下の言語と翻訳作の言語を選択し、テストをクリックしましょう。

DeepLのアウトプットが取得できたら、保存してください。

ステップ7:Slackのアクション設定(チャンネルにメッセージを送る)

いよいよ最後の設定ステップになりました。
「チャンネルにメッセージを送る」の項目を設定して、フローボットを完成させましょう。

1.連携アカウントとアクションを選択

タイトルは変更できます。
Slackと連携するアカウント情報を確認しましょう。
アクションは「チャンネルにメッセージを送る」を選択します。
設定後、「次へ」をクリックします。

2.API接続設定

投稿先のチャンネルIDを候補から選択するか、入力しましょう。

メッセージには添付画像のように、アウトプットを活用して作成しましょう。
設定後、テストをクリックし、Slackに通知できていたら保存してください。

保存をクリックすると、設定完了と表示が出るので「トリガーをON」をクリックして動作チェックを行いましょう。

以上でフローボットの設定が終わりました。

さらに自動化するには

Yoomの機能を活用して、もっと業務を効率的に行うことが期待できます!

事例1:Yoomの完了通知を受け取ろう

テンプレート作成ページの右上をクリックして、ワークフロー通知をONにしましょう。
これにより、フローボットが起動したことを通知できるようになります。

__wf_reserved_inherit

事例2:タスク管理ツールと連携

例えばTrelloなどのタスク管理アプリと連携することが可能です。
手動で追加する手間が省けるため、スピーディーなタスク対応ができそうです。

__wf_reserved_inherit

Googleフォームで回答されたら、OCRで読み取り、DeepLで翻訳してGoogle スプレッドシートに追加する方法

先ほど解説したフローボットのトリガーやアプリを変更して、カスタマイズすることも可能です。
ここからは「Googleフォームで回答されたら、OCRで読み取り、DeepLで翻訳してGoogle スプレッドシートに追加する」フローボットを設定しましょう。

ステップ1:Googleフォーム・Google Drive・Google スプレッドシートのマイアプリ登録

まだマイアプリ登録が済んでいない3つをYoomと連携します。
すべてGoogle系のアプリで登録手順が同じなため、Googleフォームを例に手順をご紹介します。

Yoomのワークスペースのマイアプリを選択後、新規接続をクリックしてください。

Google フォームを選択しましょう。

「Sign in with Google」をクリックしてください。

連携するアカウントを選択します、

「次へ」をクリックしましょう。

「続行」をクリックしてください。

これでGoogleフォームのマイアプリ登録ができました。
Google DriveとGoogle スプレッドシートも同様の手順でマイアプリ登録をしてください。

ステップ2:テンプレートをコピー

ここで紹介するテンプレートをコピーしましょう。
下のバナーをクリックしてください。


■概要
Googleフォームで回答されたら、OCRで読み取り、DeepLで翻訳してGoogle スプレッドシートに追加するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。‍‍

■このテンプレートをおすすめする方
・海外の技術やトレンドに関わるWebサイトの記事を翻訳して確認している方
・翻訳結果を社内のナレッジとして活用したい方
・外国語記事の翻訳やデータ集約を効率化したい方

■注意事項
・Googleフォーム、Google Drive、DeepL、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

「このテンプレートを試す」をクリックし、コピー完了と表示されたら、「OK」を選択しましょう。

ステップ3:Googleフォームのトリガーを設定①

1つ目に紹介した項目と被っていない箇所を①から順番に解説します。
「フォームに回答が送信されたら」をクリックしましょう。

1.連携アカウントとアクションを選択

タイトルは変更できます。
Googleフォームと連携するアカウントを確認します。
トリガーアクションは「フォームに回答が送信されたら」を選択します。
設定後、「次へ」をクリックしましょう。

2.アプリトリガーのAPI接続設定

トリガーの起動間隔を設定しましょう。
起動間隔は契約プランによって選べる時間が異なります。
フォームIDを設定しましょう。
設定後、テストを実行し、Googleフォームのアウトプットが取得できたら保存しましょう。

ステップ4:Google Driveのアクション設定②

「ファイルをダウンロードする」の項目をクリックしてください。

1.連携アカウントとアクションを選択

タイトルは変更できます。
Google Driveと連携するアカウントを確認しておきます。
トリガーアクションは「ファイルをダウンロードする」を選択しましょう。
設定後、「次へ」をクリックします。

2.API接続設定

ファイルIDはGoogleフォームのアウトプットから「filed」を選択しましょう。
設定後、テストをクリックして保存します。
Googleフォームから回答内容を取得する方法はこちらを確認しましょう。

ステップ5:Google スプレッドシートのアクション設定③

「レコードを追加する」の項目をクリックして、設定を完成させましょう。

1.データベース連携

タイトルは変更できます。
Google スプレッドシートの連携アカウントを確認しましょう。
実行アクションは「レコードを追加する」を選択します。

スプレッドシートID、スプレッドシートのタブ名、テーブル範囲を設定し、「次へ」をクリックしましょう。

2.データベース操作の詳細設定

Microsoft Excelの情報が取得できました。
翻訳結果はDeepL、OCRは画像・PDF読み取りのアウトプットから選択しています。
ご自身のMicrosoft Excelのデータにあわせて入力しましょう。

ここまでできたら保存しましょう。
設定がすべて完了したら、トリガーをONにして動作をチェックしましょう。

Outlookで受信した記事をOCRで読み取り、DeepLで翻訳しNotionに追加する方法

メールトリガーに変更することも可能です。
他国とやり取りする場合、メールを活用する場面が多いと思います。
そのような方はこちらもお試しください。

ステップ1:OutlookとNoitonのマイアプリ登録

まだマイアプリ登録ができていないOutlookとNotionをYoomと連携しましょう。

1.Outlookのマイアプリ登録

注:Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

手順は1,2つ目と同様にマイアプリ→新規接続→Outlookを選択しましょう。
連携したいアカウントを選択しましょう。

パスワードを入力します。

これで、Outlookのマイアプリ登録ができました。

2.Notionのマイアプリ登録

マイアプリ→新規接続→Notionを選択しましょう。
次に、「ページ選択する」をクリックします。

ページを選択し、アクセスを許可しましょう。

これでマイアプリ登録ができました。

ステップ2:テンプレートをコピーする

使用するテンプレートをコピーしましょう。
下のバナーをクリックしてください。


■概要
Outlookで受信した記事をOCRで読み取り、DeepLで翻訳しNotionに追加するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。‍‍

■このテンプレートをおすすめする方
・海外ニュースやトレンドの情報をNotionで管理している方
・画像記事における翻訳作業を効率化したい方
・OCRによる翻訳作業をチーム全体で手軽に行えるようにしたい方

■注意事項
・Outlook、DeepL、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

「このテンプレートを試す」をクリックし、コピー完了と表示されたら、「OK」を選択しましょう。

ステップ3:Outlookの設定①

ここでは、この記事内でご紹介したフローボットの設定箇所と被っていない、OutlookとNotionの設定を解説します。
まずはOutlookの設定を①から順番に行いますので、「特定の件名のメールを受信したら」をクリックしましょう。①特定の件名のメールを受信したら

①特定の件名のメールを受信したら

連携アカウントとアクションを選択の画面は、タイトルや連携アカウント、トリガーアクションを確認して「次へ」をクリックしましょう。

アプリトリガーのAPI接続設定を設定します。
トリガーの起動間隔を選択します。
起動時間は、契約プランによって異なります。
メールフォルダIDとキーワードを入力しましょう。

テストして、Outlookのメール内容をアウトプットとして取得できたら保存します。

②メールの添付ファイルの情報を取得する

次に②のOutlookの設定に進みましょう。
連携アカウントとアクションを選択の画面は、連携アカウントやアクションを確認して「次へ」をクリックしましょう。
API接続設定のメールIDは、アウトプットを選択しましょう。

テストをクリックして、Outlookのファイル情報がアウトプットとして取得できたら保存します。

③メールの添付ファイルをダウンロード

最後に③を設定します。

連携アカウントとアクションを選択は、連携するアカウントとアクションを確認して「次へ」をクリックします。
API接続設定は添付画像のようにアウトプットを選択しましょう。

テストをクリックし、アウトプットが取得できたら保存しましょう。
この後に続く画像・PDFから読み取るとDeepLのアクション設定は1つ目のフローボットで詳しく解説しているので、参考にして設定しましょう。
最後にNotionへレコードを追加する方法をご説明しますので、「レコードを追加する」をクリックしましょう。

データベースの連携は、連携するアカウントやアクションを確認します。
データベースIDを入力して、「次へ」をクリックしましょう。

データベース操作の詳細設定では、各項目にアウトプットを入力しましょう。

設定が終わったら、トリガーをONにして動作チェックをしましょう。
これでフローボットが完成しました。

その他のDeepLを使った自動化の例

他にもDeepLを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。

1.Google Meetで会議終了後、文字起こししてDeepLで翻訳しSlackに通知する

手動で文字起こしや翻訳をして、通知をしている場合、手間と労力がかかります。
翻訳は自動化することで、安定した翻訳内容を保つことが可能です。
これにより、事務作業の負担が軽減できるでしょう。


■概要
Google Meetで会議終了後、文字起こししてDeepLで翻訳しSlackに通知するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。‍‍

■このテンプレートをおすすめする方
・海外の顧客とのやり取りをGoogle Meetで行う方
・Google Meetにおける会議内容に対し、文字起こしや翻訳作業を行いチームメンバーと共有している方
・毎回の文字起こしや翻訳作業に時間が取られている方

■注意事項
・Google Meet、DeepL、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細はこちら

2.フォームに回答されたウェビナー動画を文字起こし・翻訳しLINE WORKSに通知する

文字起こしや翻訳を手動で行うと、ミスが発生するかもしれません。
このテンプレートを活用すれば、ヒューマンエラーを防止できるため、業務の生産性が向上するかもしれません。


■概要
フォームに回答されたウェビナー動画を文字起こし・翻訳しLINE WORKSに通知するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。‍‍

■このテンプレートをおすすめする方
・ウェビナー動画における文字起こしや翻訳を効率化したい方
・海外製品やサービスの最新情報をウェビナー動画から確認している方
・チーム内のウェビナー動画の内容を手軽に共有したい方

■注意事項
・DeepL、LINE WORKSのそれぞれとYoomを連携してください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

3.kintoneで音声データが登録されたら、文字起こしとDeepLの翻訳を行い結果をkintoneに反映する

例えば、海外支店との音声のやり取りをkintoneに登録し、管理しているとしましょう。
手動で文字起こしや翻訳をし、kintoneに登録していると、時間がかかります。
このフローを自動化すれば、手作業を削減できるため、時間短縮が可能になります。


■概要
kintoneで音声データが登録されたら、文字起こしとDeepLの翻訳を行い結果をkintoneに反映するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。‍‍

■このテンプレートをおすすめする方
・音声データの文字起こしや翻訳を手動で行っている方
・文字起こしや翻訳結果をkintonで管理しチームメンバーと共有を行っている方
・時間のかかる文字起こしや翻訳作業を効率化したい方

■注意事項
・kintone、DeepLのそれぞれとYoomを連携してください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

まとめ

Slackに投稿された記事をOCRで読み取り、DeepLで翻訳し、Slackに通知するフローを作れば、業務効率が大幅にアップします。
自動化できれば、手間をかけずに必要な情報をスピーディーにキャッチできるでしょう。
さらに、GoogleフォームやOutlookメールを活用すれば、フォームの回答やメールの添付ファイルも同様にOCR&翻訳が可能。
業務を自動化することで、より多くの時間を他の業務に活用することが可能になります。
情報収集のスピードと精度を高めて、スマートに仕事を進めましょう!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.ougitani
s.ougitani
人材会社で営業とCAを約5年担当した後、エンジニアの採用を行っている会社で求人広告やスカウト文章の作成などのお仕事に携わってきました。 Yoomの「事務作業を自動化する」という画期的なサービスに魅力を感じています。 少しでも皆様のお役に立てる情報を発信できるように執筆していきたいです。
タグ
AI
DeepL
Google Drive
Google スプレッドシート
Googleフォーム
Notion
OCR
Outlook
Slack
自動化
連携
アプリ連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる