・
「freee会計とMicrosoft Excel、どちらも業務に必須だけど、会計データや経費情報をMicrosoft Excelに手入力したり、逆にMicrosoft Excelのリストをfreee会計に反映させるのが本当に手間……」
「毎月の締作業でfreee会計からレポートをダウンロードして、Microsoft Excelで加工して……なんて作業に時間を取られて、他の仕事が進まない!」
このように、freee会計とMicrosoft Excel間でのデータの手作業による連携に、非効率さやストレスを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">freee会計の取引データや経費情報を自動でMicrosoft Excelの帳票に反映させたり、Microsoft Excelで管理している顧客リストをfreee会計に自動で取り込む仕組み</span>があれば、日々の面倒な入力作業や転記ミスによる手戻りから解放されるでしょう。
分析的な業務や戦略立案といったコア業務に集中できる貴重な時間を生み出せるはずです!
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識が一切不要で、誰でも簡単に設定できます。
これまで自動化を諦めていた方や、何から手をつければ良いか分からなかった方でも安心してください。
日々の業務をもっと楽に、そして正確に進めることが可能になりますよ!
Yoomには<span class="mark-yellow">freee会計とMicrosoft Excelを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は、以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!
freee会計とMicrosoft ExcelのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていたデータ入力や情報共有の手間を削減し、業務の正確性とスピードを格段に向上させることが可能になります!
例えば、freee会計で新しい経費申請が承認された際にその内容をMicrosoft Excelの管理表へリアルタイムに自動追記したり、逆にMicrosoft Excelで管理している商品マスタや取引先情報をfreee会計へ定期的に同期したりといったことが実現できます。
これにより、日々のルーティンワークから解放され、より付加価値の高い業務に集中できるようになるでしょう。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにfreee会計とMicrosoft Excelの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
<span class="mark-yellow">freee会計で経費申請が作成されたタイミングで、申請日、金額、内容、部門などの関連情報が自動的にMicrosoft Excelの指定したワークシートの新しい行に追記する</span>フローです。
手作業による転記の手間やミスをなくし、最新の経費情報をMicrosoft Excelで把握できるようになるため、迅速な経費分析やレポート作成に役立てることができるでしょう。
全ての経費申請をMicrosoft Excelに記録するのではなく、「特定のプロジェクトに関連する申請のみ」や「交際費など特定の勘定科目の申請のみ」といった、特定の条件に合致する経費情報だけを抽出してMicrosoft Excelで管理・分析したいケースもあると思います。
このテンプレートでは、freee会計で経費申請が作成された際に、<span class="mark-yellow">あらかじめ設定した条件(プロジェクトコード・勘定科目・金額範囲など)に基づいて経費申請をフィルタリングし、該当する申請情報のみをMicrosoft Excelの専用シートに自動で追加</span>します。
必要な情報だけを効率的に集計・分析することにより、詳細で戦略的な経費管理や予算実績管理が実現可能に。
それでは実際に、freee会計とMicrosoft Excelを連携させたフローの作成方法を解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
この記事では、先程ご紹介した「freee会計で経費申請が作成されたら、Microsoft Excelに自動追加する」フローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
経費申請の情報を追加するエクセルファイルを事前に用意し、OneDriveかSharePointに格納してください。
ここでは例として、下図の「経費申請管理表」をOneDriveに格納します。
先ずは、Yoomと連携させたいfreee会計アカウントとMicrosoft Excelアカウントを「マイアプリ」に登録しましょう。
この設定は初回のみ必要です。
freee会計が追加されていることを確認してください。
続けて、Microsoft Excelも連携していきましょう。
※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。
※ 既にサインインしているアカウントがある場合、以下のような画面が表示されます。
Microsoft Excelも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
先ずは、フローの起点となるトリガーアクション(Webhook)を設定していきます。
トリガーの設定が完了し、フロー画面に戻ります。
次に、取得した申請IDを用いて経費申請の詳細情報を取得しましょう。
では、経費申請から取得した情報をMicrosoft Excelに追加していきましょう。
例として、「経費申請管理表」の場合はA1からE1までが表のヘッダーになっているため、「A1:E」と入力します。
テーブル範囲の指定に関して、以下ページもご参照ください。
フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
freee会計で経費申請を行い、その情報が指定したMicrosoft Excelに追加されていれば成功です。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
今回はfreee会計からMicrosoft Excelへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMicrosoft Excelで管理しているデータをfreee会計に連携させたいというニーズもあるかと思います。
例えば、Microsoft Excelで作成・管理している取引先リストや商品マスタをfreee会計に一括で登録したり、定期的に情報を更新したりする作業を自動化できたら便利ですよね。
Yoomではそうした逆方向のデータ連携も簡単に設定可能です。
ぜひ、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
<span class="mark-yellow">指定した日時(例えば毎月1日の午前9時など)に、Microsoft Excelの特定のシートから取引先情報を自動で取得し、freee会計に新しい取引先として一括で追加または既存情報を更新</span>するフローです。
定期的なデータ入力作業から解放されることにより、登録漏れや入力ミスを防ぎ、最新の取引先情報をfreee会計で維持することが可能になります。
ウェブサイトの問い合わせフォームやセミナー申し込みフォームなどから得られた新しい会社情報を、まずMicrosoft Excelのリストにコピー&ペーストし、その後さらにfreee会計にも取引先として手動で登録するという、二度手間な作業に時間を費やしていませんか。
このテンプレートを活用すれば、<span class="mark-yellow">Yoomで作成した入力フォームに会社情報が送信された瞬間に、その情報がMicrosoft Excelの顧客リストに自動で追加されると同時に、freee会計にも新しい取引先として自動登録</span>できます。
これにより、リード情報の登録における即時性と正確性が向上し、手作業による重複入力やタイムラグを減らせるため、営業活動の初動を早めることにも繋がるでしょう。
今回ご紹介したフロー以外にもfreee会計やMicrosoft ExcelのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!
フォームの回答内容をもとに申請や依頼を作成したり、申請作成を検知してデータベースに情報を登録することも可能です。
また、コミュニケーションツールと連携して、申請承認が行われたことを通知することもできます。
投稿メッセージやフォームの内容をもとにデータを集約したり、書類を作成することが可能です。
さらに、作成した書類をメールで自動的に送付するため、手作業を最小限に抑えられるようになるでしょう。
freee会計とMicrosoft Excelの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた経費データの転記、取引先情報の入力、月次レポートの作成といったfreee会計とMicrosoft Excel間でのデータ連携業務にかかる時間と手間を大幅に削減し、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーを効果的に防ぐことができます。</span>
経理担当者や営業担当者、経営企画部門の方々は、より迅速かつ正確な情報に基づいて日々の業務を進められるようになるはずです。
データの整合性を常に保ちながら、分析業務、戦略策定、顧客対応といった、より付加価値の高いコア業務に集中できるようになるでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化は、ハイパーオートメーションツール「Yoom」を活用すれば直感的な操作で簡単に構築できます。
もしfreee会計やMicrosoft Excelの運用における非効率性に課題を感じていたり、業務自動化によって生産性を向上させたいと少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!